電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,736件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

三菱化工機など、CO2分離回収型水素製造を実証 (2024/5/29 機械・ロボット・航空機1)

両者で共同提案した「高圧用CO2分離膜の水素製造システムへの適用性検討」が、このほど新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業に採択された。

もし、安価な原料から簡便な製法でかつ、柔軟な透明電極材料を合成できれば、その応用範囲は計り知れず、産業界における金メダル(いや、金の卵?)... 我々はこれらを克服すべく、化学...

振興・ユーザー意見交換 経済産業省は国内の生成人工知能(AI)開発や実装に向けたスタートアップ支援を加速する。... 経産省は新エネルギー・産業技術総合開発機構...

JFEエンジ、木質バイオマス利活用 北海道由仁町と実証 (2024/5/22 機械・ロボット・航空機2)

このほど「“エネルギーの森”実証事業に関する協定」を締結した。... JFEエンジが新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から2023年8月に採択された早生樹などを開拓・利用可...

都は福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R、福島県浪江町)で製造した水素を都内イベントなどで利用してきた。... 小池百合子東京都知事は「水素エネルギーの社会実装、福島県の復興が相...

ただ、これをエネルギー用途で使うとなるとケタ違いの流通量となり、大幅な低コスト化が求められる。... しかし、これはエネルギー産業で全く新しい「市場を創る」という大仕事だ。... 環境・エネルギー分野...

経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向けた技術開発方針であ...

大王製紙、愛媛に商用プラント CNF複合樹脂年2000トン (2024/5/9 素材・建設・環境・エネルギー1)

同社は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、22年にパイロットプラントを設置。

(狐塚真子) 固体高分子型装置に注目 世界では再生可能エネルギー由来の電力で水を電気分解して得られるグリーン水素の利用拡大が検討されている。... ...

レゾナック、大分でカーボンリサイクル可能性調査参画 (2024/5/6 素材・建設・環境・エネルギー)

同社は主にカーボンリサイクル製品や製造技術を選定し、「大規模産業集積型」である石化コンビナートの特性を踏まえた可能性を検討する。 ... 「大分コンビナートにおける産業間連携によるカ...

2012年に始まった再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)で設置された太陽光パネルが30年代以降に順次寿命を迎え、大量の太陽光パネルをどう処理するかが課題となっている。... F...

コンピューティング新局面 量子・古典ハイブリッド化 (2024/4/30 電機・電子部品・情報・通信)

日本発の研究プロジェクトとして注目されるのは、理化学研究所(理研)が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として、23年11月に発表した「量子・スパコ...

トヨタの佐藤恒治社長は「車の未来を変えるカギが自動車とエネルギー産業の連携。... エネルギー密度や出力密度がLiBより優れ、電池の内部抵抗が少ないため急速充電にも適している。... 日本や欧米の主要...

そこで政府はこれまでに、経済産業省によるスタートアップ育成支援プログラム「J―Startup」で選定した企業や産業革新投資機構(JIC)の支援対象企業などについては、保有等級よりも上位...

三井E&S、住化にメタノール製造用反応器を納入 (2024/4/23 機械・ロボット・航空機2)

同試験設備は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業の助成を受け、住友化学と島根大学が共同開発を進めている。

産業用酵素を短納期化 ディグザイム、7億円調達し設備増強 (2024/4/23 素材・建設・環境・エネルギー1)

digzyme(ディグザイム、東京都港区、渡来直生最高経営責任者〈CEO〉)は、秋ごろまでに産業用高機能酵素のサンプルを従来比約4分の1となる1カ月以内で提供する体...

新たな産業創出の契機とすべく、企業などは会場での実装に向け技術の開発や実用化を進めている。 ... 脱炭素技術の研究開発か...

大阪府はエネルギー産業創出を促進するため2024年度に研究開発、事業化調査を支援する。... 25年大阪・関西万博での技術力発信を見据え、最先端の再生可能エネルギー関連技術などの社会実装につなげる。&...

文部科学省マテリアルDXプラットフォーム、産業技術総合研究所マテリアル・プロセスイノベーションプラットフォーム(MPI)に加え、科学技術振興機構(JST)や新エネルギー...

今回は、生成AI/大規模言語モデル(LLM)開発をリードし、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにも携わった取締役CEnO(チ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン