電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

10件中、1ページ目 1〜10件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

富士通、企業の属性証明を変換 安全にデータ空間接続 (2024/4/23 電機・電子部品・情報・通信1)

富士通は形式の異なる企業の属性情報(デジタルアイデンティティー)の証明書を変換する独自技術「IDYXトラスト・インターコネクト」を開発し、欧州において、さまざまな業界の企業間でデータ共...

デジタル基盤センターの中核である「データスペースグループ」が、データスペース(国や組織などを超えたインターネット上の活動空間)に関連する取り組みを推進する。

オープンなプラットフォームでありながらデータの主権は参加企業が持つ。... データを活用しきれていないため問題が放置され、改善のチャンスを失っている。... 「産業横断型の(データ共有を実現す...

それから丸10年、活動が足踏みする時期もあったが、I4・0初の実装例として自動車分野のデータ共有エコシステムの「カテナ―X(C―X)」が立ち上がり、製造業全般にデータ連携を広げる取り組...

「基盤は各国・地域ごとのデータ基盤を接続・連携するものであること(1カ所への集約ではない)」「各国の法規制を踏まえた国際的なルール形成が必要であること」「セキュリティー対策とデータ主権...

この実現に向けて、大きく「八つの問題点」「四つの戦略」「九つのデータ・スペース」の3要素が挙げられている。 ... その中では「European data space...

IVI、データの安全な交換で覚書 (2018/10/17 総合2)

インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)は16日、ドイツのインターナショナル・データ・スペース協会(IDSA)およびファイウェア財団と、データ分野で...

【独政府が支援】 元々、インダストリアル・データ・スペース(IDS)を発案したのは、国際的に権威あるドイツ研究機関フラウンホーファー協会だった。... 【1年で実装】...

【データの重要性】 データには価値がある―。... 異なるソースのデータを組み合わせれば、さらなる価値が生まれ、そしてインテリジェントな解釈をすれば、データから情報を導き出せる。&#...

今回のシンポジウムでは、データの利用に関心が集まった。独側は「インダストリアル・データ・スペース」という分散型のデータ共有システムを紹介、日本企業の参加を募った。 ... 根底には、...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン