電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,176件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

同社は2015年設立の信州大学発スタートアップで、医療用マスクや産業用素材を手がける。

有旅ワイナリー、長野市初の醸造所 来年度7000本 (2024/5/17 生活インフラ・医療・くらし2)

同県が推進する「信州ワインバレー構想」の一翼を担う「千曲川ワインバレー」に参入し、長野県産ワインの認知度向上や若者の新規農家獲得、耕作放棄地の有効活用で中山間地域の課題解消のモデルケース確立を目指す。

【長野】信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。

(編集委員・後藤信之) 歴史・立地踏まえ戦略説明 「信州に生まれ、育った企業。

東レエンジ、学生の修士研究助成 工学系技術者を育成 (2024/5/2 機械・ロボット・航空機)

研究テーマを評価するのは東レ社外取締役の神永晋氏と、東京音楽大学特任教授で東レエンジ技術顧問の竹内佐和子氏、CMディレクターで信州大学特任教授の黒田秀樹氏の3人。

信州大学の桑原宏一郎教授らは、複数の心筋細胞の塊である心筋球をヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作り、心筋梗塞のサルに移植することで心臓の再生に成功した。

信州大 合成に10万データ駆使 信州大学の手嶋勝弥卓越教授は水処理向けの無機結晶材料でベンチャーを立ち上げた。... 信州大...

素材開発、多面的に後押し 信州大学繊維学部は地域の中堅企業との連携強化にかじを切る。... 国内唯一の「繊維学部」を持つ信州大学は繊維・ファイバー工学分野など幅広い領域に研究シーズを...

信州大学の手嶋勝弥卓越教授らは、機能性無機結晶のロボット合成ラインを構築する。

【長野】八十二銀行と長野銀行はKPMGジャパンと連携し、「信州新規事業創出プログラム2024」を始めた。

コロナ禍収束後の予算として、23年度から始めた5カ年計画「しあわせ信州創造プラン3・0」の本格展開に向けた編成となっている。

「『全学横断特別教育プログラム』の履修を勧めたい」と新入生に語りかけるのは、信州大学学長の中村宗一郎さん。

長野、再生エネ導入拡大 (2024/4/5 SDGs)

中部電力ミライズは20年、企業局から水力発電の電力を仕入れて「信州グリーンでんき」としての販売を開始。エプソンは同年から信州グリーンでんきを契約し、県内3拠点に導入した。... 信州グリーン電源拡大プ...

信州大学、新潟大学、京都大学と共同で開発した。

信州大学の秋山佳丈教授らはインクジェット(IJ)技術で細胞を微小な液滴中に入れ、瞬間的に凍結する技術を開発。

子会社の信州航空電子(長野県松川町)と、自社の生産拠点である昭島事業所(東京都昭島市)で設備を増強する。

【長野】信州次世代空モビリティ活用推進協議会(佐藤敏郎会長=信州大学航空宇宙システム研究拠点長)は長野県庁で総会を開いた(写真)。... 基調講演には田路社長と...

【長野】信州大学繊維学部のファイバーイノベーション・インキュベーター施設(長野県上田市、Fii)は、京都工芸繊維大学繊維科学センター(京都市左京区)...

【長野】信州衛星研究会は信州初の人工衛星「ぎんれい」の打ち上げ10周年記念講演会(写真)を信州大学工学部(長野市)で開いた。... ぎんれいは可視光...

【長野】長野市はガイアックスと共催で「アントレプレナーシップ醸成プログラム=写真」を信州大学工学部(長野市)で開いた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン