電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

14件中、1ページ目 1〜14件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

工場跡でスマートタウン実証 東邦ガスは名古屋市、名古屋大学未来社会創造機構と脱炭素社会実現に向けた連携協定を結んだ。同社の港明工場跡地を再開発したスマートタウン「...

東京工業大学科学技術創成研究院の菅野了次特命教授、名古屋大学未来社会創造機構の佐藤登客員教授が講演し、日刊工業新聞記者とのディスカッションを行う。

【名古屋】永井科学技術財団(名古屋市中村区、永井淳理事長=新東工業社長)は15日、2021年度の研究助成として財団賞14件、奨励金18件の交付先を決め、オンライン形式で贈呈式を...

名古屋大学の佐藤登客員教授は「EVシフトを急拡大する欧米の完成車メーカーは、現行の液系リチウムイオン電池の確保が喫緊の課題だ」とし、全固体電池では「米国系ベンチャーに出資して様子をうかがっている」と分...

名古屋大学未来社会創造機構客員教授でエスペック上席顧問を務める佐藤登氏らが講演。

ホンダで電池開発に従事した経歴を持つ元サムスンSDI常務を務め、現在は名古屋大学未来社会創造機構客員教授でエスペック上席顧問の佐藤登氏に展望を聞いた。 ... 車載用のブレークスルー...

バス型カートの自動走行、名大が実証 (2021/2/18 科学技術・大学)

名古屋大学未来社会創造機構の赤木康宏特任准教授らのグループは自動走行研究用のバス型電動カート「ゆっくりミニバス=写真」を報道陣に公開した。... (名古屋)

自動運転監視をVRゲーム化 名大が開発基盤 (2018/5/30 科学技術・大学)

名古屋大学未来社会創造機構の石黒祥生特任准教授は、自動運転の監視作業をVR(仮想現実)ゲーム化するためのゲーム開発基盤「ROVエンジン」を開発した。

【横浜】マキシマム・テクノロジー(川崎市高津区、槇島正夫社長、044・589・4511)は、名古屋大学と共同で抵抗値が1万分の1オームのセラミックスPTC(正温度係数)...

【名古屋】名古屋大学未来社会創造機構の成憲武(せいけんぶ)特任准教授らは、骨を壊す破骨細胞から分泌されるたんぱく質分解酵素「カテプシンK」の骨格筋再生や修復でのメカニズムを解明した。

【千葉】日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(NU―CAR)と名古屋大学未来社会創造機構モビリティ領域は、連携強化を目的に協定を結んだ。... また名古屋大学の市野良一教授も...

名古屋大学未来社会創造機構の新井史人教授と同大大学院工学研究科の佐久間臣耶助教らの研究グループは、卵子の硬さを直接測るデバイスを開発した。

【名古屋】名古屋大学は、産学官共同研究拠点「名古屋大学ナショナルイノベーションコンプレックス=写真」(NIC)を東山キャンパス(名古屋市千種区)内に完成した。....

名古屋大学未来社会創造機構は12月4日14時から名古屋市千種区の同大豊田講堂で、演奏会と研究成果の展示を組み合わせたシンポジウム「聴ける、触れるイノベーション」を開く。ピアニストの村田千佳さんらの演奏...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン