電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,640件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

大成建、大阪に環境配慮型ビル CO2を40%削減 (2024/6/18 素材・建設・環境・エネルギー2)

脱炭素化と付加価値創出を両立させる技術を結集し、建物のライフサイクルにおける二酸化炭素(CO2)排出量について40%削減を目指す。... 脱炭素化の評価では大成建設が開発したシ...

NXHD、アスエネと提携 (2024/6/17 生活インフラ・医療・くらし)

自社や顧客のCO2排出量削減を加速する。アスエネは、クラウド上でCO2排出量見える化サービス「アスエネ」などを行っている。NXHDはアスエネの活用で自社のCO2排出量を可視化し、より効果的なCO2排出...

エネルギー基本計画に続いて温室効果ガス排出量削減目標を見直す議論も政府内で始まる。... 日崎工業(川崎市川崎区)は工場の屋根に太陽光パネルを設置し、蓄電池も導入することで二酸化炭素&...

高安受水場(同市)と龍華配水場(同)に二酸化炭素(CO2)実質排出量削減につながる発電設備などを設け、環境負荷低減につなげる。... 高安受水場は用地面...

島津、温室ガス測定に特化の分析装置発売 (2024/6/13 機械・ロボット・航空機2)

GHG排出量削減の研究を高効率化できる製品として農業分野を中心に広く提案する。... 農業はCH4とN2Oの人為的発生源として最大の産業とされる一方、両成分の削減方法はトレードオフの関係にあり、効果的...

【和歌山】和歌山県は5日、家庭用の使用済み天ぷら油を回収し、二酸化炭素(CO2)排出量削減につながる燃料に転換する実証事業を6月下旬に始めると発表した。

ENEOS、森林クレジット創出 わかやま公社と連携 (2024/6/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

【和歌山】ENEOSとわかやま森林と緑の公社(和歌山県紀の川市、下宏理事長)は5日、公社が管理する森林を活用したカーボンクレジット(炭素排出枠)の創...

「DHLは08年に温室効果ガス(GHG)排出量削減の取り組みを始めた。

運転手に提供したCO2排出量削減量のランキング情報や削減に応じたポイント付与がナッジだ。... 122万世帯分の排出量に匹敵する量だ。 ... CO2削減価値を持つJ―クレジットを購...

日本は、2030年度までにGHG排出量を13年度比で46%削減する目標を掲げ、50年までのCN実現を表明している。 ... そのため、サプライヤーへの排出量算定・削減要請は一...

既存石炭輸送船に帆 商船三井とJパワー、GHG排出量削減 (2024/5/28 生活インフラ・医療・くらし)

風力の活用で燃料消費量を削減する。 従来の同型船と比べ日本―豪州航路で約5%、日本―北米西岸航路で約8%の温室効果ガス(GHG)排出量の削減を見込む。...

また建機の二酸化炭素(CO2)排出量は産業全体の1・4%を占めることから、各社は脱炭素に向け電動化や水素燃料電池の開発を推し進めている。... 電動ショベルと並ぶカーボンニュー...

調達する太陽光発電の電気は、春日井事業所における年間使用量の約15%に相当する約62万キロワット時。これにより年約269トンの二酸化炭素(CO2)排出量削減につながる。 ...

神戸製鋼、日産に低CO2アルミ材を供給 量産車向け (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー1)

神戸製鋼所は21日、生産時の二酸化炭素(CO2)排出量を削減したアルミニウム押出・サスペンション部品が、日産自動車の国内・北米量産車に2024年度から適用されると発表した。車両は重量の...

王子HD、ウルグアイで植林 用地取得で子会社 (2024/5/21 素材・建設・環境・エネルギー1)

王子HDは温室効果ガス(GHG)の排出量削減に向け、国内外で植林地の拡大を進めている。

天龍製鋸、売上高27年3月期140億円に 環境製品を拡販 (2024/5/20 機械・ロボット・航空機1)

二酸化炭素(CO2)排出削減のための新規設備投資も実施。設備の非化石エネルギーへの転換によりCO2排出量削減を進めるなどし、脱炭素対応の生産体制の確立を図る。

脱炭素関連では30年度に廃棄物を燃料とするボイラを導入し、13年度比で46%を超える化石由来の二酸化炭素(CO2)排出量削減を図る。

歩行者の顔にライトが当たった時には暗くしたり、標識を見逃さないように一部分を明るくしたりするなど、もっと付加価値を高めたい」 ―二酸化炭素(CO2)排出量削減も大きな...

140トンの二酸化炭素(CO2)排出量削減効果を見込む。... 東急バスは電動車両の導入を含めて複数の排出削減対策を進める考えで、「バイオ燃料は全体の底上げになる」(東急バスの...

工作機械、再生エネ活用加速 多様な手法で脱炭素 (2024/5/15 機械・ロボット・航空機2)

これまで導入してきた設備を含め同事業所で年間約250万キロワット時の発電量を確保し、同約1096トンの二酸化炭素(CO2)排出削減効果を見込む。... 同社は伊賀や奈良の事業所(...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン