電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

702件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

モノづくり企業からは「食用油のおいしさ、コクの数値化ができないか」(横関油脂工業)、「軟らかい素材・製品開発」(タナック)、「メッキ技術を使った部材やモノの共同開発」&...

食品工場向け小口化 【水戸】横関油脂工業(茨城県北茨城市、伊藤幸一郎社長)は、食用油脂の出荷工程に1トンコンテナ用の充填設備を年内に導入する...

化粧品向け油脂の需要拡大に対応するほか、生産効率化やメンテナンス作業の一部自動化などにより、従業員の労働時間削減や負荷低減につなげる狙い。 ... 取り出した油脂は、整髪料やファンデ...

ニュース拡大鏡/チョコ用油脂拡大 不二製油G、生産設備最適化 (2024/10/1 生活インフラ・医療・くらし)

チョコ生産に必要な油脂は、カカオ豆から抽出するカカオバターや、パーム油などを使ったチョコ用油脂があるが、カカオ豆の高騰で、パーム油などを使ったチョコ用油脂が注目されている。... 不二製油グループ本社...

同社は2004年に食用油脂会社の味の素製油、ホーネンコーポレーション、吉原製油の3社が統合して誕生した。... 「国内での油脂事業への依存度が高い点だ。... 「油脂加工品や植物性代替食品はすでに展開...

石田英樹氏(84歳、いしだ・えいじゅ=元日本油脂〈現日油〉常務)8月30日肺がんのため死去。

セコマグループの白老油脂(北海道白老町)が精製したバイオディーゼル燃料を豊田通商が配送し、JALの作業用車両11台に供給する。

開発したのはグリストラップや合併浄化槽から出る産業廃棄物の油脂汚泥などを削減する「油脂汚泥分解システム」。グリストラップは食品を扱う施設に設置し、排水に含まれる油脂・ゴミを分離する装置。... 同シス...

オリーブオイルなど健康に配慮した油脂加工に強みを持つジェムサの製造力と、油脂の貿易で実績のある丸紅の販売網を連携させる。... ジェムサは17カ国にわたる原料調達網と複数油脂をブレンドする商品開発力で...

ユーグレナなど3社、マレーシアでバイオ燃料 (2024/8/16 生活インフラ・医療・くらし)

原料には使用済みの植物油や動物性油脂のほか、将来的には微細藻類由来の藻油といったバイオマス原料も使用する予定。

SAFは非化石由来である動植物油脂や廃食油、ゴミなどを原料として製造される。

環境協会、伊藤忠エネクスのバイオ燃料をエコマークに認定 (2024/7/9 素材・建設・環境・エネルギー1)

植物由来の油脂を処理した炭化水素を素材とする水素化植物油(HVO)の認定は初めて。... HVOは、食品廃棄物や藻類由来の油脂を70%以上使い、生産段階も含めた温室効果ガス&#...

NTTとユーグレナ、中性子線で藻類の品種改良 バイオ燃料原料用 (2024/7/9 電機・電子部品・情報・通信1)

バイオ燃料原料の油脂生成量を最大3割増やせたという。... この条件の下で中性子線を照射することにより、バイオ燃料の原料となる油脂の生成量を増やせる藻類の品種改良に世界で初めて成功したとしている。&#...

出光など、北海道で軽油供給 バイオディーゼル燃料活用 (2024/6/19 素材・建設・環境・エネルギー1)

出光が北海道製油所で製造する軽油と、白老油脂(北海道白老町)が北海道内のコンビニエンスストア「セイコーマート」の店内調理などから回収した使用済み植物油を使用。

横顔/日本粉体工業技術協会会長に就任した角井寿雄氏 (2024/6/11 機械・ロボット・航空機1)

【略歴】かくい・としお 79年(昭54)京大院合成化学科修士修了、同年ライオン油脂(現ライオン)入社。

植田油脂(大阪府大東市)が使用済み油の回収やバイオディーゼルへの精製などを担い、7月1日から3市のオークワや紙の杜(同県海南市)、松源(和歌山市)の店舗...

ライオン、CO2資源化研に出資 パーム油代替原料の開発加速 (2024/5/30 生活インフラ・医療・くらし)

CO2を原料に用い、パーム油の代替が可能な油脂化学製品を開発することも重要テーマに位置付ける。... 世界の人口増加により需要増が見込まれ、持続的な油脂生産は限界があるという。

実証プラントには、BDFの原料となるミドリムシの培養装置やミドリムシの油脂を抽出して燃料に変換する装置などを置く。... 培養したミドリムシから油脂を抽出し、水素化処理によりBDFを製造する。

不二製油グループ本社は23日、2025年4月1日付で植物性油脂や業務用チョコレートなどを開発・製造・販売する完全子会社の不二製油(大阪府泉佐野市)を吸収合併すると発表した。

新法によれば、米、小麦、大豆や油脂類、畜産物などを想定する特定食料の供給に平時に比べて2割といった大幅な減少が見込まれる食料供給困難兆候の際には内閣総理大臣を本部長とする食料供給困難事態対策本部を設置...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン