電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

24件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

日立造のバイオメタネーション調査、国交省事業に採択 (2024/5/21 機械・ロボット・航空機2)

日立造船は下水処理施設から発生する消化ガスを活用したバイオメタネーションの調査事業が、国交省の「令和6年度下水道革新的技術実証事業」に採択された。槽外方式を用いたバイオメタネーションにより、消化ガス中...

三機工業、消化ガス発電を受注 東京都下水局から (2024/2/29 機械・ロボット・航空機2)

三機工業は東京都下水道局と、下水処理場「森ケ崎水再生センター」(東京都大田区)の消化ガス発電事業の基本契約を結んだ。... DBO(設計・建設・運営)...

汚泥処理施設を新設する「汚泥処理施設整備事業」と、下水汚泥の処理過程で発生する消化ガスを発電に利用する「消化ガス利活用事業」の二つで構成する。... 鋼板製消化槽の採用と高濃度濃縮設備により消化槽の容...

機能強化した汚泥脱水機、消化ガス発電機、水素発生装置などを新規導入する。一般家庭から出た下水の汚泥や、食品廃棄物などのバイオマスを、消化槽に投入して消化ガスを生成。... 多くの消化ガスを生成するため...

大ガス、兵庫・赤穂市でバイオマス発電 下水バイオガス活用 (2022/11/17 建設・生活・環境・エネルギー)

下水処理場で発生したガスのうち消化槽の保温に使われなかった余剰分をバイオマス発電の燃料として使う。... 消化ガスは消化槽を保温するため、ボイラの燃料に使われていた。だがその割合は発生する消化ガスの3...

開発した「消化汚泥可溶化装置」は溶解反応タンク、オゾン発生装置、過酸化水素貯留タンクなどで構成し、下水処理過程で発生する濃縮汚泥から消化ガスを取り出す消化槽に設置する。消化槽から引き抜いた汚泥にオゾン...

取り出した助材は、汚泥が内部の有機物を嫌気性細菌で分解する「消化槽」から「汚泥脱水機」に供給される際に添加する。 ... 発電などに使用するメタンと二酸化炭素(CO...

月島機械は神奈川県綾瀬市と、終末処理場の消化槽設置に伴う汚泥減量化と消化ガス発電事業に関する契約を結んだ。... 消化工程で発生した消化ガスを民設民営型の発電事業に売却し、収入を確保するとともに温室効...

オゾンで汚泥溶かす 三菱電と日鉄エンジ、下水処理場向け装置開発 (2021/12/7 電機・電子部品・情報・通信2)

今回のオゾン可溶化反応装置は下水処理場内の余剰汚泥濃縮装置と消化槽の間に設置する。 一般的な下水処理の仕組みは下水に含まれる浮遊物や溶解性有機物を取り除き、出た汚泥を消化槽で微生物に...

実際に下水処理場の消化槽の排液からアンモニウムイオンを回収した。

新技術によりアンモニアを分解する活性汚泥槽の負荷を減らせる。... 下水処理場の消化槽から出るアンモニアが濃縮された脱水分離液を、開発した吸着剤に通してアンモニウムイオンを回収する。... このまま活...

JFEエンジ、船橋市から下水消化ガス発電所受注 (2020/3/9 機械・ロボット・航空機1)

汚泥消化設備は高効率の汚泥濃縮機のほか、JFEエンジが強みを持つ鋼板製消化槽やインペラ式撹拌(かくはん)機を導入する。安定した設備運転と消化ガス回収を行う。 消化ガス...

産機工、優秀環境装置の表彰式 (2019/6/19 建設・生活・環境・エネルギー1)

▽アンレット「プッシュプル式粉塵回収機」▽三菱重工環境・化学エンジニアリング「高粘度汚泥対応汚泥乾燥機」▽メタウォーター、佐竹化学機械工業「低動力型消化槽撹拌装置」▽荏原環境プラント「汚泥高混焼対応型...

水ing、富山で消化ガス発電 19年5月から20年間 (2017/9/7 素材・ヘルスケア・環境)

水ing(東京都港区、水谷重夫社長、03・6830・9000)は、富山市上下水道局と下水汚泥処理で発生する可燃性ガス(消化ガス)を利用した発電事業契約を結んだ。... ...

汚泥に含まれる有機物を分解する消化槽には、機械動力を使用せずに撹拌できる「無動力撹拌方式」を採用し、撹拌動力を従来比90%削減する。 有機物の分解で発生した消化ガスは、固体酸...

下水処理場に眠るエネ活用−汚泥処理中のガスから発電 (2016/8/16 機械・ロボット・航空機)

汚泥の処理過程で発生する消化ガス(バイオガス)の約3割は活用されていないとされる。... 月島機械は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を利用した消化ガス...

汚泥を固形燃料化する前に一部を水熱反応器と担体式高温消化槽で処理する。 ... その上で、高温消化槽で微生物を高濃度に保ったまま消化ガスに転換する。汚泥中の有機物が溶解されており、か...

バイオガス発電機とともに、混合消化前処理システム(写真)を初出展。袋入りの食品廃棄物を投入すると破袋・破砕し、分別したメタン発酵原料だけを水と撹拌しながら消化槽へ送れる。 &#...

大阪市は市内4カ所の下水処理場で、2017年度に消化ガス発電事業を始める。... 消化ガスは消化槽の加温などに有効利用しているが未利用の消化ガスがあり、その活用に消化ガス発電事業を行う。... 市は事...

大阪市は中浜下水処理場(大阪市城東区)で、生ゴミと下水汚泥の混合消化により、バイオガスの発生量を増やす実験を11月に始める。... バイオガスは消化槽に入れた下水汚泥をメタン発酵処理し...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン