電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

10件中、1ページ目 1〜10件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

まずフルタイム労働者の定期給与が1%増加すると0・2%分の消費拡大効果があると指摘。これは特別給与の1%増加分やフルタイム労働者数そのものを1%増加させることを上回る経...

厚生労働省が7日発表した2022年の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)によると、月平均の現金給与総額(名目賃金)は、21年比2・1%増の32万6157円...

厚生労働省は、賃金や労働時間について調査する「毎月勤労統計」について、従来の集計方法では現金給与総額が過大になるケースがあるとして、総務省の統計委員会に手法を修正したと報告した。新手法で試算すると20...

厚生労働省が8日に発表した15年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額から物価変動の影響を除いた「実質賃金」は前年同月比0・1%減と2カ月連続で...

復興特別法人税の前倒し廃止を決める一方で、その見返りに賃上げを要請。... パナソニックは13年度に一般社員の賞与を削減した一部を還元、4月に特別給与として支給する方針を固めている。

09年の現金給与総額は前年比3・8%減と調査開始以来、最大の下げ幅。その内訳をみると、09年の所定内給与は同1・3%減で4年連続のマイナス。残業代など所定外給与は同13・5%減...

雇用・賃金は特別給与の下げ止まり感が出る程度で、回復は11年度にずれ込むと見る。

「雇用の安定を基盤とした安心できる勤労生活の実現」を提言した2009年版労働経済白書「第1章」では、07年秋から始まった景気後退局面について、企業の残業抑制や休日増加などで正社員の削減が抑えられている...

総人件費も抑制し、知事など特別給与職を10―20%、職員は5%削減する。

厚生労働省が18日発表した08年度の勤労統計調査(確報値)によると、月平均の所定外給与は前年度比6・7%減の1万8600円で、7年ぶりのマイナスとなった。... 調査によると、...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン