電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,164件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

統合作戦司令部の設置で現場の自衛隊指揮は統合作戦司令官が執り、有事や大規模災害の際に自衛隊が即座に、スムーズに動ける体制が整う。... 実際に5月20日から行った「自衛隊統合防災演習」では統合作戦司令...

IHI、P&W向けエンジン部品出荷 「F―35」に搭載 (2024/5/31 機械・ロボット・航空機)

IHIは17―22年にかけて航空自衛隊向けに同エンジンの新製エンジン納入および部品製造を行ってきた経験・知見をもとに、新たにグローバル向けエンジン部品製造事業に参画するため、22年にP&Wと契...

三菱重工業、3900トン型護衛艦引き渡し (2024/5/29 機械・ロボット・航空機2)

海上自衛隊の3900トン型「もがみ」型護衛艦の5番艦。

同社のほか、陸上自衛隊、東京電力パワーグリッド(PG)、中国電力ネットワーク(広島市中区)、イオン、ローソンが参加、協力した。

国・社会の安全を守る自衛隊、海上保安庁、警察、消防は言うまでもない。

KDDI、海自の練習艦に米スペースXの衛星通信導入 ネット高速化 (2024/5/22 電機・電子部品・情報・通信1)

KDDIは21日、米スペースXの衛星通信「スターリンク」の海上向けサービス「スターリンクビジネス・マリタイムプラン」を海上自衛隊の練習艦「かしま」「しまかぜ」に導入したと発表した。...

イノフィス、装着型アシストスーツ累計出荷3万台突破 (2024/5/22 機械・ロボット・航空機1)

物流や介護、農業、製造業向けに売り上げを伸ばし、自衛隊にも納入実績がある。

自衛隊基地や艦艇に接近するドローン探知後の対応をスムーズにし、迎撃態勢を整備する。... (編集委員・嶋田歩) 3月に海上自衛隊横須賀基地に停泊中の護衛艦「いずも」の...

防衛省は20―24日にかけて自衛隊統合防災演習を実施する。... 陸海空の自衛隊や統合幕僚監部など合計1万2000人規模の自衛隊員が参加予定で在日米軍、豪州軍も連携する形で参加する。 ...

道路構築や測量の教官育成要員として、陸上自衛隊の隊員ら12人を13日から派遣する。

日米は4月の首脳会談で、自衛隊と米軍の指揮統制を連携するなど同盟を強化し、中国の威圧を受けるフィリピンを交えた初の日米比首脳会議も開いた。

【佐賀】佐賀市南商工会(佐賀市、吉村正会長)は自衛隊に対して食品や衣類など日用品の販売を始めるため会員有志による協同組合づくりなど組織的な取り組みを始める。九州佐賀...

導入目標の対象となるのは、東京・霞が関の各府省庁の建物や地方事務所、自衛隊基地など政府の全施設。

横顔/四国運輸局長に就任した河野順氏 (2024/5/7 東日本・西日本)

大型2種免許を保有する自衛隊の退職者を活用できないかなど支援策を検討していく。

インタビュー/ACSL社長・鷲谷聡之氏 成長へ正念場 (2024/4/24 機械・ロボット・航空機2)

キーサプライヤーとの調達強化や価格適正化交渉も相手ごとに進め、収益性向上につなげる」 【記者の目/売り上げ伸ばし信頼回復を】 2月の決算発表を受けて同社の...

河野氏が防衛相を務めた時、自衛隊の施設は100%再生エネを目指すこととされ、いまでは多くの施設が再生エネ電力を購入するようになった。... これら企業は電力消費量を監視することで、自衛隊の活動...

自衛隊と米軍の指揮統制の連携を強化するほか、日本は防衛装備品で米国との共同開発や対米輸出に踏み込む。

防衛面では自衛隊と米軍の相互運用強化などそれぞれの指揮・統制の枠組みを向上させ、防衛装備品の共同開発や技術協力を強化する。 ... 日本はミサイル発射基地などを攻撃できる「反撃能力」...

日米関係では、自衛隊と在日米軍との連携強化に動くほか、日本による防衛装備品の増産と輸出増、日米の共同開発・生産にも踏み込む。

ACSL、空撮用ドローン 新興ベンチャーが自衛隊の装備品を受注する事例が相次いでいる。... ACSLは航空自衛隊や防衛装備庁から、数百機の空撮用飛行ロボット(ドローン...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン