電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

8件中、1ページ目 1〜8件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.001秒)

鹿島は製造時や現場施工時などで発生するCO2排出量を従来に比べて7割削減可能なコンクリートを使った「CUCO―SUICOMドーム」を建設する。... 一方、竹中工務店はパビリオン「三菱未来館」の地盤改...

鹿島、環境配慮型コンクリートドーム施工法開発 CO2を7割減 (2024/3/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

低炭素型コンクリートやカーボンネガティブコンクリートを使い、短納期・低コストの躯体構築技術と組み合わせた「CUCO―SUICOMドーム」を、同社技術研究所(東京都調布市)の隣接地に構築...

鹿島と不動テトラ、CO2実質ゼロ以下の消波ブロック製造 (2024/2/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

鹿島と不動テトラは、二酸化炭素(CO2)の排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートで消波ブロック「CUCO―SUICOMテトラポッド」を製造した。

竹中工務店、地盤改良でCO2排出量5%低減 コンクリ解体材活用 (2024/2/2 素材・建設・環境・エネルギー)

竹中工務店はコンクリート解体ガラから再生した微粉を炭酸化した二酸化炭素(CO2)固定微粉を使い、従来に比べてCO2排出量を約5%低減した地盤改良工法「CUC...

その軸となるのが、コンクリートへのCO2固定化技術の開発をけん引する「CUCO(クーコ)」だ。 CUCOは鹿島とデンカ、竹中工務店を幹事会社とする55者で構成するコン...

フローリック、コンクリ製造技術プロに参画 CO2固定法開発へ (2023/2/14 素材・医療・ヘルスケア1)

すでに鹿島やデンカなど55者がコンソーシアム「CUCO」を結成した。

製造時にCO2吸収の押出成形セメント板 ノザワが開発着手 (2023/1/12 建設・生活・環境・エネルギー1)

ノザワは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」を実施するコンソーシアム「CUCO(...

鹿島とデンカ、竹中工務店など55者で構成するコンソーシアム「CUCO」は16日、二酸化炭素(CO2)吸収量が製造過程の排出量を上回るカーボンネガティブコンクリートとして、1立方メートル...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン