[ その他 ]

産業春秋/申年

(2016/1/5 05:00)

今年の干支は「申」(猿)。申という字は樹木の果実が熟して、固まっていく様子を表したもの。また、稲妻の形象ともいわれ、電の原字とされるため、威勢の良さを感じさせる。猿の字をあてるようになったのは、十二支を庶民にも広く浸透させるためだったとか▼ことわざにもよく登場するため、身近な存在。だが、申に示へんをつけると「神」に転じて、霊験あらたかなものという意味が込められる。猿を山の神と敬うこともあり、富士山を信仰する浅間神社のように、猿を神の使いと崇拝する神社も少なくない▼「災難が去る」の「去る」と読みが同じことから、厄除けの縁起担ぎにも猿は登場する。京都御所では鬼門とされる東北の角に猿の彫物を据えている。これは「神猿(まさる)」が「魔去る」に通じるため▼一方で、京都御所の東北方向、比叡山の麓にある延暦寺の別院・赤山禅院では拝殿の屋根の上に猿の置物が安置され、御所を守護する役割が与えられている▼猿は器用で対応力のある賢い動物とされるが、「猿まね」とか「猿芝居」など愚かな行為に形容されることもある。予想外のことが次々に起こる世界では、猿の進化形である人間が知恵を絞り、自ら道を切り開いていかねばならない。

(2016/1/5 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン