[ オピニオン ]

社説/春闘開幕−賃上げを“成長の分配”につなげたい

(2016/1/20 05:00)

2016年春の労使交渉(春闘)が事実上、スタートした。経団連は19日、経営側の指針となる「経営労働政策特別委員会(経労委)報告書」を公表し、昨年を上回る年収ベースの賃上げを求めた。3年連続の賃上げ要請となり、企業負担の増加が懸念される。ただデフレ脱却には適正な富の再分配が不可欠。日本の経済成長のためにも、活発な議論が必要だ。

今春闘は25、26両日の労使フォーラム、29日の経団連と連合の首脳会談を経て本格化する。焦点となるのは、賃上げが昨年実績をどの程度上回り、中小企業を含めた全体の底上げを果たせるか。15年の大手企業の月例賃金の上げ幅は2・52%。さらなる年収増は容易ではなかろう。

経営側が賃上げを後押しする春闘は今年で3年目。政府の強い要請を背景に、ベースアップ(ベア)を含めた積極姿勢を続けているが、一部企業の“賃上げ疲れ”を指摘する声もある。特に固定費増加に直結するベアは経営側にとって負担が大きく、3年連続の実施をためらう企業も多い。経団連ではその点に配慮し、経労委報告を「月例賃金の一律的な水準引き上げに限られず、さまざまな選択肢が考えられる」との表現にとどめて各社判断に委ねた。

景気の先行き不安も、経営者の財布のひもを堅くさせることにつながる。年明け早々、為替相場が円高に振れたほか、中東や朝鮮半島の地政学リスクが浮上し、株式市場は乱高下。世界経済の行方は不透明感を増すばかりだ。「昨年より難しい判断を迫られている」と素材メーカー首脳は語る。

懸念材料は多いものの、経営側に一歩、踏み込んだ対応が求められているのも事実だ。円安の定着で、自動車を中心とした製造業では過去最高益を更新する企業が続出、富の配分を実施しやすい環境にある。しかも政府が掲げる「国内総生産600兆円」という壮大な目標を達成するには、消費と投資の拡大が欠かせない。

ボールは民間企業に投げられている。賃上げは日本の成長に向けた起点となろう。今春闘の賃上げを“成長の分配”につなげたい。

(2016/1/20 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン