[ その他 ]

産業春秋/消費者の潜在

(2016/3/24 05:00)

「男性は『メニュー』起点、女性は『素材』起点で夕食を決める傾向がある」。食品卸の企業が主催する展示会で、こんな言葉に出合った▼男性は「休みだから好物のハンバーグを作るぞ」と思い、女性は「余った食材を有効に使いたい」と考えるのが一般的なのだとか。隣で聞いていた男性が「確かにそうだ」とうなずくのに共感した▼「きょうはピーマンが安いからこれで何か作ろう」という女性のニーズと、実際のスーパーなどの売り場には落差があり、そこを埋める見せ方が必要だと食品卸は提案する。例えばピーマンの隣に青椒肉絲(チンジャオルースー)の素を置くとか、タマネギの近くにカレールウがあるといった感じだ▼ところが小売りの現場では、生鮮食品と合わせ調味料などの担当は縦割りで連携がとりにくい。また来店者が店内を回遊することで当座、必要なもの以外にまで目を向けてもらうためには提案のような売り場構成は難しいのだそうだ▼買う側の潜在ニーズを掘り起こすか、それとも売る側の論理が大事か。マーケティングの議論はいろいろあるのだろうが、消費不振の打開策として、ガラリと従来の見せ方を変えた店舗は試せないものだろうか。そんなことを考えた。

(2016/3/24 05:00)

その他のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン