[ オピニオン ]

産業春秋/『昭和の日』

(2016/4/29 05:00)

昨年―すなわち2015年は戦後70年だった。焼け跡からの復興と高度経済成長、バブル崩壊とその後の混迷が、さまざまに話題となった。しかし「昭和90年」という取り上げ方は、ほとんど見なかった。

原因は「90」という数字の切りの悪さだけではない。1968年(昭43)、当時の政府は盛大な「明治100年記念式典」で近代国家の樹立と発展を祝った。だが来るべき「昭和100年」は、やはり国民には「戦後80年」と認識されるに違いない。

昭和という時代には、それだけ大きな断絶がある。軍靴と砲声がとどろいた最初の20年間は反面教師の歴史だ。現代史の区分は一般に明治・大正・昭和と元号に基づくが、未来の日本史では維新から敗戦までをひとつの時代にまとめるのではないか。

国民が等しく祝意を持つのは平和国家の成立である。それが「戦後」を最も大きな区切りとした社会常識になっている。天皇制や元号制の支持とは無関係だろう。

きょうは『昭和の日』。国民の祝日に関する法律には「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とある。昭和天皇が大いに国民に敬愛されたとはいえ、どうにもこの祝日の名前には違和感がある。

(2016/4/29 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン