[ オピニオン ]

産業春秋/ロコモの危機

(2016/5/16 05:00)

「ロコモ」という言葉がにわかに注目を集めている。言葉の響きからはかわいらしい印象もあるが、推計で国内4700万人が危険にさらされていると聞くとドキリとする。

正式名称は「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」。日本整形外科学会が提唱した新たな概念で、骨や関節、筋肉などの運動器の障害のために自立度が低下し、介護の必要を迫られる状態を指す。

運動器障害の要因で多いのは変形性膝関節症などの関節疾患。ロコモ対策には、体を支える基盤となる下半身の筋力維持が重要となる。対策プログラムなどの”アンチロコモ“サービスも次々登場し、健康診断に取り入れる自治体も増えている。

日本人の平均寿命は女性が世界トップ。男性も3位に位置している。こうした長寿大国の一方で、健康に日常生活を過ごせる健康寿命と平均寿命の差は男性で約9年、女性では約13年もある。裏を返せば10年間ほどの「健康でない時期」があるということだ。

ただロコモは高齢者の問題と決めつけられない面もある。筋力と筋量は20歳がピーク。それ以後、特に下肢筋力の減少は急速だ。体が衰え始める30―40代から、日々の運動は欠かせない。健康の道も一歩から―である。

(2016/5/16 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン