[ 機械 ]

第46回機械工業デザイン賞(1)最優秀賞(経済産業大臣賞)−堀場製作所

(2016/7/29 05:00)

中身も大事だが、見た目も大事―。「第46回機械工業デザイン賞」を受賞した19製品は、最先端の機能や使いやすさはもちろんのこと、見た目の美しさやシンプルな外観が際立っている。これら優れたデザインを生み出した各社の取り組みを紹介する。 (19回連載)

  • 開発メンバー(左から)花田部長、恩田チームリーダー、島氏

【車載型排ガス計測システム OBS-ONEシリーズ】

小型で設置・操作簡単に

2017年9月には欧州で実路排ガス試験(RDE)規制が開始される。堀場製作所の「OBS―ONEシリーズ」は、この規制を見据えて開発した。路上走行中の自動車から排出される一酸化炭素(CO)、NOX(窒素酸化物)、粒子状物質(PM)などの排ガス成分などの量を測定する車載型排ガス計測システムだ。

従来の実路測定用分析計はサイズや大きさだけでなく設置に工具が必要などで難しく、測定に要する時間がかかっていた。そこで小型でフレキシブル、簡単な設置、ユーザーフレンドリーを目指し開発を進めた。

特徴は必要な計測ユニットだけを選んで使えること。「トラックと乗用車では取得するガス種が異なるため、一つ一つの機能を分離した方がユーザーの要求に応えやすい」(花田和郎自動車計測設計部部長)という。最低限の測定ができる乗用車のセットを基準とし、さまざまなガス種を測定、入れ替えできるようにユニットごとに固定する形を選んだ。

OBS―ONEは構造体であるアルミフレームに持ち手の機能を持たせ、1人でも2人でも持ちやすくしている。

同時にフレームは装置に接続する配管、配線を保護する役割もある。フレームに形成したガイドに沿って上下のユニットを連結可能にし、締結のための工具を不要にして搭載時間の短縮につなげた。装置の角も丸みを付け座席を傷つけず、シートベルトでも固定できる。

配管、配線などの接続、操作は前面に集めた。一見難しそうな計測も、クリエイティブデザインチームの島充子氏は「実際に装置を触ると簡単に分かるデザインにした」。

一度は完成形ができたものの従来の延長線上だった事や、今後の主力になる事もあり「上から駄目出し」(花田部長)となった。恩田義久自動車計測設計部メカニカルデザインチームチームリーダーは「搭載時間の短縮でも、頑張った分はかえってきた」と手応えを感じている。

(京都・水田武詞)

(2016/7/29 05:00)

関連リンク

機械・航空機1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン