[ オピニオン ]

社説/日立の“産学協創”−「ソサエティー5・0」への一歩

(2016/8/10 05:00)

日立製作所は北海道大学、東京大学、京都大学と相次いで共同研究ラボを設置した。政財界が提唱する「ソサエティー5・0」を目指すオープンイノベーションの取り組みという。従来型のモノづくりのための産学連携を越えた“産学協創”の新たな動きとして注目したい。

日立は産業界屈指の規模を誇る「基礎研究センタ」に、研究者約100人を抱えている。ここから計30人を3大学それぞれとの共同ラボに常駐で派遣し、大学の研究者と同じ環境の中で、未来志向的な研究に携わる。

特徴的なのは、いずれのラボでも研究テーマを具体的に絞っていないことだ。逆に明確にしているのは、それぞれの大学の特徴を生かして「ソサエティー5・0」を具体化すること。東大には将来ビジョン構築と政策提言の強みを、北大には地方創生の視点を期待している。

「ソサエティー5・0」は、サイバー空間と現実社会が融合し、新たな価値を創造する超スマート社会をイメージした用語だ。経団連はじめ産業界が提唱し、政府は第5期科学技術基本計画に明記した。

日立の鈴木教洋執行役常務CTOは、同社の新たな取り組みについて「生活の質(QOL)を高める超スマート社会に向けて、オープンイノベーションによる“コトづくり”が、より重要になってくる。独自技術にこだわるモノづくりとも違い、協創により新たな価値を生み出す意識が必要だ」と強調する。

並行して同社が、北大の助教を基礎研究センタへ招聘(しょうへい)したのもユニークだ。第5期科技計画では異なるセクター間の研究者の移動を重視している。近年、企業から大学へという人材交流は目立って増えているが、まだ珍しい逆の流れもこれを機に本格化してほしい。

文部科学省科学技術・学術政策局は「新たな技術やビジネスをデザインするため、大きな構想の段階から産学が連携するケースが増えている」という。日立の先進的な取り組みに続き、ほかの企業や大学から協創の新手法が競って示されることを期待する。

(2016/8/10 05:00)

関連リンク

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン