[ 環境・エネルギー ]

京セラ、月内に複数拠点の最適節電を実証−スーパーや工場をICT制御

(2016/8/10 05:00)

京セラは三菱重工業グループやスーパーなどとガス発電機や空調、蓄電池を情報通信技術(ICT)で制御して電力需給を調整するデマンドレスポンス(DR、需要応答)の実証事業を8月中に始める。電力会社からの要請を元に京セラのサーバーを通して工場などの発電機や空調を自動または手動で制御して節電する。節電したい電力量と実際の節電量を一致させる制御方法を確立する。

実証に参加するのは三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)の本社工場(相模原市中央区)、三菱日立パワーシステムズ(MHPS)の横浜工場(横浜市中区)、関東地方の食品スーパー8店舗。経済産業省の実証事業に採択された。期間は2017年1月まで。

MHIETの工場では発電機7基をネットワークで接続。京セラのサーバーが数基を自動で稼働させ、電力会社からの購入電力を減らす。

スーパーにも空調を弱めたり、蓄電池から放電したりする自動制御システムを導入した。MHPSは担当者が発電機の運転を調整する。

MHIETは3000キロワット、MHPSは3500キロワットの調整を予定。スーパーは1店舗当たり20キロワットの節電に協力できる。京セラのサーバーが各施設の節電余力を分析し、東京電力から要請された節電量を各施設に配分する。

発電機の制御まで自動化したDRは珍しい。京セラは達成に向け節電量と実際の節電量の誤差を、プラスマイナス10%に収められるよう、精度を高める。地域型の新電力への採用や、小さな電源を束ねて発電所のように扱う「仮想発電所」への展開を目指す。

(2016/8/10 05:00)

関連リンク

環境・エネルギーのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン