[ 科学技術・大学 ]

iPS細胞、「他家移植」拡大へ備蓄進む−再生医療研究、新段階へ

(2016/8/11 05:00)

  • 線維芽細胞から樹立したヒトiPS細胞のコロニー(集合体、京大iPS細胞研究所提供)

京都大学の山中伸弥教授らの研究グループがマウス由来のiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製成功を公表してから、2016年8月で10年の節目を迎えた。現在は目の難病や脊髄損傷、心筋梗塞など、さまざまなヒトの疾患を対象に、iPS細胞を使った再生医療の研究が進む。移植用のiPS細胞を備蓄する事業も規模を拡大。発表から10年が経過し、研究は新たな段階を迎えている。(斉藤陽一)

22年までに日本人の8割強に適合するiPS細胞の備蓄を―。山中教授が所長を務める京大iPS細胞研究所(CiRA)では、移植用iPS細胞を備蓄する事業「再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト」が進む。

他人に移植しても拒絶反応の起きにくい特殊な細胞の「型」を持つ人から血液の提供を受け、備蓄用iPS細胞を作る。今月末までには、2カ所目の採血拠点を東京駅に新設する。これまで採血拠点は京都にしかなかったが、新拠点設置で東日本在住の血液提供者の探索を強化する。

iPS細胞を使った再生医療の中でも特に研究が進む分野は、目の難病「加齢黄斑変性」への適用だ。14年に理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーらの研究チームは、同病の患者に本人由来のiPS細胞から作った網膜色素上皮シートを移植する手術をした。現在は他人由来のiPS細胞を使う「他家移植」の臨床研究の準備を進める。

患者自身のiPS細胞を使う「自家移植」は拒絶反応を回避できる半面、多くの時間とコストを要する。一方、備蓄したiPS細胞を使う他家移植が実現すれば、費用と期間を大幅に削減できる。iPS細胞作製成功から10年を経て、研究者は他家移植という大きな課題に挑んでいる。

【iPS細胞の道のり】

マウス由来のiPS細胞作製の論文は、06年8月25日付の米科学誌セルに掲載。その約2週間前の10日(米国東部時間)に、同誌の電子版で研究成果が公開。07年にはヒトの皮膚細胞からのiPS細胞作製に成功。12年に山中教授はノーベル生理学医学賞を受賞した。

(2016/8/11 05:00)

関連リンク

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン