[ 科学技術・大学 ]

阪大、立体形状のアルミ・CFRPを自動接合−車・鉄道車両の軽量化に期待

(2016/8/19 05:00)

  • 上部の円筒形のツールを下部の金属板に当て、摩擦熱で加熱しさらにその下のCFRP(黒い部分)を接合する

大阪大学接合科学研究所の中田一博特任教授と永塚公彬特任助教のグループは、ロボットを使ってアルミニウム合金と熱可塑性の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を接合補助材なしに自動で直接接合することに成功した。従来の2次元だけでなく、曲面など3次元の異材接合を可能とする。軽量化が求められる自動車や高速鉄道車両などへの応用が期待できる。

ロボットの先端に装着した直径約15ミリメートルの超硬合金の丸棒を、熱可塑性CFRPの上に重ねたアルミ合金に当てて高速回転させる。回転による400―600度Cの摩擦熱でアルミ合金の下にあるCFRPを溶融し、合金と接合する。

破断強度は約18メガパスカル。破断位置は接合面ではなくCFRPの母材部であるため、接合部としては十分な強度を確保できる。高張力鋼板(ハイテン)や難燃性マグネシウム合金との接合でも十分な強度を確認した。

今後は、接合ヘッドの荷重・保持システムの最適化やロボットアームの剛性強化などを図る。高強度なCFRPなどへの対応を進める。中田特任教授らは2015年10月にアルミ合金などの金属部材とCFRPとの異材接合で特許を取得している。ただ従来手法では丸棒を固定して接合部材を動かすため、2次元での接合しかできなかった。産業界からは、実用的な3次元での自動接合が求められていた。

研究は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「革新的新構造材料等研究開発」事業の一環として行った。日立パワーソリューションズ(茨城県日立市)とトライエンジニアリング(名古屋市守山区)が協力した。

研究成果は、9月14―16日に群馬県渋川市で開かれる溶接学会で発表する。

(2016/8/19 05:00)

関連リンク

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン