[ 機械 ]

第46回機械工業デザイン賞(17)審査委員会特別賞−日本オーチス・エレベータ

(2016/8/30 05:00)

  • 運行効率化システム「コンパスプラス」の表示パネル

【エレベーター次世代運行管理システム Compass Plus】

誘導表示パネルに工夫

出勤時間帯、エレベーターホールに行列。やっと乗り込んだものの各階停止でイライラ―。こんな課題の解決につながるのが、日本オーチス・エレベータ(東京都文京区)が2015年に本格展開を始めたエレベーターの運行効率化システム「コンパスプラス」だ。ホールから目的階に到着するまでのサービス時間短縮のための独自プログラムや、利用者を誘導する表示パネルに工夫を込めた。

コンパスプラスでは、利用者はエレベーター乗車前にロビー階に設置された表示パネルに目的階を入力。パネルが割り当てた号機に乗車する。

事前に利用者の行き先階や人数を把握することにより、目的階が近い利用者同士をまとめ停止階を減らす。待機列がスムーズになったり、乗車後のボタン操作が不要になったりする利点もある。コンパスプラスは、上下ボタンを押す従来型システムと比べ、ホールから目的階に到着するまでの平均サービス時間を42秒短縮、ロビーでの最大待ち人数を65人減らせたという。

プログラムのほかにコンパスプラスで力を注いだのが表示機能。表示パネルには最大12インチの液晶ディスプレーを搭載し、日本の開発拠点「OEC―J」の山田敦所長は「矢印などでわかりやすく利用者を号機に案内できるようにした」と説明する。また多言語対応にしたほか、時間帯やフロアごとにデザインを切り替える機能や、テナント名で検索して行き先階を入力できる機能を備える。

実はコンパスプラスのような行き先階登録の技術を使ったエレベーターは、同社のほか各メーカーが国内で発売済み。しかし利用者にとって使い方がよくわからない不安があり、普及が進んでいなかった。そこで表示機能を充実させ「抵抗感を払拭したい」と日本オーチスの開発担当の坂井修氏は話す。

コンパスプラスの滑り出しは好調。在日米国大使館のエレベーター改修プロジェクトを受注し、このほど納入した。今後、10階建て以上でエレベーターを4台以上運行する高級ビルを主なターゲットに提案を積極化する。

(後藤信之)

(2016/8/30 05:00)

関連リンク

機械のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン