[ 科学技術・大学 ]

研究所探訪(2)NTT・物性科学基礎研究所、使命は「新原理の創出」

(2016/9/20 05:00)

  • 研究が進展している「量子イジングマシン」

かつて国営だったNTTは、現在でも2500人の研究者を抱える世界屈指の研究機関だ。研究所には各分野に精通した専門家がそろっており、研究は世界水準といえる。民間企業が自前の基礎研究を縮小する中でも、NTTは先端研究の手綱を緩めていない。

1999年のNTT再編により三つの総合研究所が誕生し、その下に12の研究所を置いている。現在も政府が約3分の1の株式を保有する特殊企業だが、近年は事業化を意識した研究も増えた。

ただ「物性科学基礎研究所」はその研究所群の中でも、最も顧客に遠い基礎研究に徹する。現在の技術の延長線上の研究は行わず、10―20年後を見すえ「既存技術の壁を打ち破る新原理の創出」を使命に掲げる。学術的な貢献も大きな任務だ。

象徴的なのが、その黎明(れいめい)期から世界の先端を走ってきた量子コンピューターの研究。最近では内閣府のプロジェクトの一環で、無線通信の周波数割り当てやマイクロプロセッサーの回路設計といった、現代社会のさまざまな局面で現れる「組み合わせ最適化問題」を解く、現代のコンピューターをしのぐ物理計算機「量子イジングマシン」の基盤技術を開発した。

「電流」の再定義につながる技術も生んだ。得意のシリコン微細加工技術を使い、電子を1個ずつ正確に運ぶ単電子素子を開発。この素子の評価技術は“電流の物差し”として有望であり、将来、科学研究の基準となるSI単位系の刷新に結びつくとみられる。

中長期のテーマに挑むからこそ、「世界トップレベルを目指さなければ、存在価値はない」と言い切る寒川哲臣所長。ノーベル賞級の成果を意識し、研究機関らしく、論文数や一流誌への掲載を評価の尺度にする。量子コンピューター研究の先駆者である山本喜久氏を筆頭に、スター研究者を数多く輩出しているのもNTTの特徴。大学とのパイプも太い。

一方で量子コンピューターと言えば近年は海外勢に押され、日本の存在感が揺らぐ。NTTを中心にした産学官の一層の結束が求められる。(藤木信穂)

▽主な所在地=神奈川県厚木市森の里若宮3の1▽電話=046・240・3312▽主要研究テーマ=量子コンピューター、フォトニック結晶、半導体デバイス、スピントロニクス、グラフェン▽研究者数=100人強

(2016/9/20 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン