[ エレクトロニクス ]

ルネサス・東芝など7社、災害時の半導体生産で連携

(2016/9/22 05:00)

  • 熊本地震で半導体各社の工場が被災したことも契機となった(ルネサスの川尻工場=ルネサス提供)

ルネサスエレクトロニクスや東芝など半導体7社は、震災など非常時に各社が生産を継続できる連携体制づくりに着手する。サプライチェーンの相互活用や生産に必要な部材の融通などを通じて、非常時でも業界全体で半導体生産を継続できる体制を築く。東日本大震災や熊本地震を経て、各社は事業継続計画(BCP)を強化している。新たに業界全体の事業継続に向けた基盤を整え、日本の半導体産業の競争力を維持する。

2016年度中に、ルネサスや東芝、ソニーなど電子情報技術産業協会(JEITA)の半導体部会で役員会社を務める計7社が議論を始める。連携内容は部材調達網の相互利用を中心に検討する予定。共通する生産工程やサプライヤーの多い国内の同業他社同士が協力することで、工場が稼働停止しても早期復旧できる支援体制を構築する。

例えばルネサスは自動車制御用のマイコン、東芝はフラッシュメモリー、ソニーは画像センサーなど、それぞれ市場シェアの高い製品を抱える。このため半導体製品の供給停止は完成品メーカーの生産活動に大きく影響し、完成品の出荷停止や需給の逼迫(ひっぱく)を引き起こす。

2011年3月の東日本大震災や16年4月の熊本地震では各社の工場が被災し、生産を一時停止した。生産設備の微調整やクリーンルームなど特殊な環境が必要な半導体製造は、震災などで被災すると生産再開まで時間を要するのが課題だった。

こうした課題解決に向け、各社独自のBCPから一歩踏み込む必要があると判断。業界全体で危機に取り組む体制を整える。これまでも非常時に同業他社同士で支援し合うことはあった。新たにJEITA参加企業で制度化することで、より強固なサプライチェーン構築を目指す。

(2016/9/22 05:00)

関連リンク

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン