[ 科学技術・大学 ]

研究所探訪(4)富士通研・知識情報処理研究所、深層学習の先をにらむ

(2016/10/4 05:00)

富士通は子会社の富士通研究所(川崎市中原区、佐々木繁社長、044・754・2613)が研究開発を担う。先端材料から半導体デバイス、ネットワーク、コンピューティングまで幅広く網羅する日本では数少ない研究機関といえる。

4月にトップが交代し、「人工知能(AI)研究センター」と「セキュリティ研究センター」を新設した。この2大センターを両輪に活動するのが「知識情報処理研究所」だ。所長の原裕貴取締役は「AIとセキュリティーは技術の裏表(うらおもて)だ」と語る。10ある研究所群の中でも、今、最も人員を拡充している。

AIセンター内の基礎研究を担うチームには、同社の強みである数理技術部門が構える。富士通研は歴史的に数学を駆使した研究に強みを持つ。スーパーコンピューターを使ったシミュレーションや予測、最適解を導く技術などで、こうした数理技術を今後、AIに本格導入する。

最近の研究の大きなトピックは、最先端数学のカオス理論や位相幾何学を使った「トポロジカルデータ解析」の活用だ。データを“図形”でとらえる人間の直感に近い手法で、現在主流のディープラーニング(深層学習)にはない特徴を持つ。

穴井宏和プロジェクトディレクターは「次世代AI技術のキーワードになる」とみる。

これにより、モノのインターネット(IoT)機器などから得られる複雑な時系列データも、自動で分類できるようになった。富士通のAI「ジンライ」に近く実装する。

国内唯一の産業数学の研究拠点である九州大学マス・フォア・インダストリ研究所には、共同で数理研究部門を設置した。有川節夫元九大総長をフェローとして招くなど、オープンイノベーションもより深める。

「まだ詳細は言えないが、理化学研究所などと行っている脳の研究をさらに発展させ、今後は『ディープラーニングの先』の技術を追求していく」(原所長)と狙いを定める。

(藤木信穂)

(火曜日に掲載)

▽所在地=川崎市中原区上小田中4の1の1▽電話=044・754・2613▽主要研究テーマ=AI、数理技術、自然言語処理、セキュリティー、生体認証▽研究者数=約150人

(2016/10/4 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン