[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説つき)

(2016/10/4 05:00)

■ランキング・ベスト10(9/26~9/30)

1位 車の制御システムの安全性を自動で検証−日立、項目をパターン化

2位 ノーベル賞いよいよ来週-日本人3年連続に期待

3位 大型トラックで相次ぎ新型-排ガス規制強化受け、燃費向上や車両遠隔監視など

4位 独BMW、燃料電池車のプロトタイプを日本初公開−トヨタと共同開発

5位 シャープ、亀山第2工場の縮小方針を撤回

6位 【電子版】クリントン、トランプ両氏が経済などで激論、非難合戦に-討論会

7位 富士通研、人の知覚に近いAI技術-数理技術導入し年内実用化

8位 ファナック、タブレットで簡単にロボ動作設定−近く商用化

9位 NTN、スピンドル長寿命化−新型軸受開発、耐久性10倍・振動50%低減

10位 韓進が経営破たん、危機感あらわの海運業界-新たな合理化模索

■解説:ノーベル賞いよいよ来週-日本人3年連続に期待

 今年のノーベル生理学医学賞に東京工業大学の大隅良典栄誉教授が決まった。それも単独受賞という快挙。4日には物理学賞、5日に化学賞、さらに13日には文学賞の発表が予定されており、こちらでも日本人受賞の可能性は十分にある。

 これで日本からのノーベル賞受賞は米国籍を含め25人に。自然科学分野は合計22人で、うち21世紀に入ってからは16人を占める。同じ時期で比べれば、断トツ首位の米国に次いで世界2位を誇る。ただ、中長期を展望した場合、課題がないわけではない。

 科学技術白書によれば、自然科学3賞の国内外の受賞者が受賞テーマの研究に取り組んだ年齢の平均は20代後半から30代が中心という。つまり数十年前の研究業績が現在の受賞対象となっている。日本の場合、当面はこれまでの業績の蓄積により、受賞候補の層は厚いと思われる。

 しかし、大学への予算が減らされ、企業も含めて出口が明確な応用研究が重視される傾向にある中、たとえば、お隣中国からの研究論文は質(被引用数)・量(論文数)ともに急速に伸び、昨年はついに中国本土から初の自然科学賞の受賞者を出した。ノーベル賞ありきではないにしても、科学技術は日本の数少ない「強み」の一つ。とくに若手の独創的な研究を後押しするような政策や、環境整備を望みたい。

(2016/10/4 05:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン