[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説つき)

(2016/10/11 05:00)

■ランキング・ベスト10(10/3~10/7)

1位 ノーベル化学賞に欧米3氏−世界最小の「分子機械」開発

2位 台湾・友嘉実業、新日本工機を買収−池貝・張春華会長が社長に

3位 政府、下請法50年ぶり見直し−取引環境改善へ ルール厳格化

4位 富士重、新型「インプレッサ」好調発進−先行予約、4千台超

5位 ノーベル賞に大隅氏−生理学医学賞、たんぱく質の再利用発見

6位 はじめ研、全長4mの人型操縦ロボ−毎分4mで安定歩行を実現(動画あり)

7位 次世代がん治療「BNCT」 見えてきた実用化

8位 ノーベル物理学賞に米国の3氏−量子コンピューターなど、トポロジー活用に道

9位 ノーベル賞受賞/大隅さん母校生徒ら歓喜−「世界から認められた」

10位 キヤノン、イメージセンサーを外販へ−産業向け、用途拡大で方針転換

解説:シーテック2016、きょう開幕−シャープやパナソニックなど、IoTの“新生活”提案

 国内最大のエレクトロニクス展「シーテックジャパン」が4日から7日まで千葉市の幕張メッセで開催された。正直言ってここ数年のシーテックは、テレビ、パソコン、半導体、スマートフォンといった日本の電機産業の低迷に伴ってか、世界を変える意気込みに乏しく、「ぜひ見に行きたい」と思えるような展示会ではなかった。

 今回はそれが一転したような活況ぶり。やはり、切り口を今後、各方面で大きな展開が想定されるIoT(モノのインターネット)に絞ったことが大きい。話題の人工知能(AI)も含め、先端技術による社会変革の胎動を垣間見せてくれたように思う。

 加えて、スタートアップが多数参加したことにも期待が持てる。大手企業が手がけにくい、尖った技術やサービスはスタートアップが得意とするところ。大手とスタートアップが競合するのではなく、両者の協調がベースとなって新たなイノベーションが生まれていく可能性もある。まだまだ電機大国である日本のショーケースとして、シーテックは世界にエレクトロニクスの未来を発信する「攻め」の展示会であり続けて欲しい。

(2016/10/11 05:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン