[ オピニオン ]

社説/2025年大阪万博誘致−国と府、経済界の一致団結が必要だ

(2016/10/12 05:00)

2025年の万国博覧会(万博)を大阪に誘致する動きが活発化してきた。低迷する関西経済浮揚の起爆剤となる可能性もあるが、資金負担など問題も山積する。開催の可否は政府と大阪府、関西経済界が一致団結できるかどうかにかかっている。

大阪府は14年に誘致の検討を開始。今年8月に世耕弘成経済産業相に正式に協力を要請した。9月には近畿圏の自治体の集まりである関西広域連合の協力を仰ぎ、開催を訴えた。ただ関西経済界は、費用など具体的な判断材料に乏しいことから慎重姿勢だった。

その後、安倍晋三首相が臨時国会の代表質問で「万博は地域経済の活性化も期待される」と言及。府は首相発言の翌日に基本構想素案を提示し、経済界の費用負担について「(寄付を割り当てる)奉加帳方式ではなく、民間の投資を呼び込むアイデアを募る」ことを明記した。

これらを受けて関西経済同友会の蔭山秀一代表幹事が「話し合える余地が出てきた」と話すなど、経済界も慎重ながらも前向きな姿勢に転じている。

素案によると万博のテーマは「人類の健康・長寿への挑戦」。大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)地区約100ヘクタールを会場として25年5―10月に開催する。3000万人以上の来場と約6兆円の経済効果を見込む。ただ実現までには国への構想提出、政府の閣議了承と博覧会国際事務局総会での承認などのハードルがある。

資金負担も難題だ。会場費は1200億―1300億円と試算。過去の万博は国、自治体、経済界が3分の1ずつ負担した。しかし府は財政再建途上にあり、関西経済界も家電の低迷や原子力発電の停止など、けん引役不在の状況が続く。

もちろん万博開催は直接の経済効果だけでなく、跡地を活用した国際会議や展示会(MICE)、統合型リゾート(IR)の誘致など新たな街づくりにつながる。首都圏の経済一極集中を是正する意義は大きい。

関係者が意思を統一できるのであれば、大阪の「やってみなはれ」精神を発揮して挑戦する価値はある。

(2016/10/12 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン