[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説つき)

(2016/10/25 05:00)

■ランキング・ベスト10(10/17~10/23)

1位 第12回企業力ランキング/トヨタが3年連続首位

2位 【鳥取地震】企業動静

3位 送電ケーブル火災で“特需”発生? 電線メーカー各社、「交換需要」の期待と不安

4位 中小に広がる標準化-特許に並ぶ効力、標準規格が切り札に

5位 東京ディズニーシーの新アトラクション「海底冒険」-来年5月開業

6位 IHI、無人航空機に参入-救援物資、孤立地域にピストン輸送

7位 パナソニック、家庭向け対話型ロボに参入-買い物や決済を代行

8位 IHI、車用過給器に100億円投資-試作期間半減など、開発機能を刷新

9位 「MRJ」苦境-納入延期の恐れ、エンブラエルとの競争に痛手

10位 ジャパンディスプレイ、石川県・白山工場で竣工式

■解説:IHI、無人航空機に参入-救援物資、孤立地域にピストン輸送

 新しい革新的なイノベーションが生み出されると、必ずぶつかるのが法律の壁だ。例えば日本国内でウーバーの運転手が自家用車を使って配車サービスを行えば、道路運送法が禁じる「白タク」行為になるし、ホテル代わりに自分の部屋を貸し出すビーアンドビーも旅館業法に引っかかってしまう。世界でシェアリングエコノミーの流れが急速に進む中、日本ではビジネスのスピードに行政や法律が追い付いていないのが現状だ。

 ドローンもその一つ。2015年4月、首相官邸の屋上にドローンが落下したことを受けて、規制が進む一方、活用のための環境整備も進む。農業や測量・監視、エンタメといった分野ばかりでなく、災害などで孤立した地域や、離島・山間部などに必需品や生活物資を運ぶ手段としても注目され、政府が新しい基準づくりを検討している。

 日本政府のこうした慎重な対応とは対照的に、オバマ政権や米連邦航空局(FAA)の野望は果てしない。無人機を貨物輸送などにまで広げ、その国際的な運用の仕組みを世界標準にする構想を持つとされる。インターネットやGPSなどと同様に、ドローンでも米国にプラットフォームを握られる恐れが出てきている。

(2016/10/25 05:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン