[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説つき)

(2016/11/8 05:00)

■ランキング・ベスト10(10/31~11/4)

1位 ホンダ「国産シビック」復活-7年ぶり、来秋から埼玉・狭山で生産

2位 THE経営体制(1)トヨタ自動車/未来切り開く企業戦略

3位 iPSで精神・神経疾患解析−理研など、相次ぎ研究成果

4位 ホンダ、中国販売120万台に引き上げ−今年度、小型SUVなど好調

5位 シャープ、管理職の単身赴任手当を廃止

6位 挑戦する企業/富士フイルムHD(1)変革者たちの進化論

7位 三菱ケミカルHD、国内工場間で電力融通−年10億円削減

8位 大同特殊鋼、ネオジム磁石の国内生産倍増−HV駆動用モーター50万台分

9位 大成建設、燃料デブリ切削ロボを試作−福島原発向け

10位 深層断面/ノーベル賞で注目「分子機械」−ロボ化研究、日本で着々

■解説:トヨタ、次世代プラットフォーム構築−カーシェア・相乗り見据え(動画あり)(11/2付)

 トヨタが自動車関連の新しい情報基盤の構築に乗り出した。その一つの背景には、米グーグルはじめ車分野に触手を伸ばす大手IT企業の存在がある。例えば車載ディスプレーでiPhoneの機能を操作できるようにするアップルの「カープレイ」や、グーグルの「アンドロイドオート」。車両がこれらに対応することでユーザーの利便性向上につながる半面、顧客情報やサービス提供について、IT企業側に主導権を握られてしまうおそれもある。

 世界的な潮流となっているライドシェア(相乗り)でも、カギを握るのは乗客とドライバーとのマッチングや、それらのランク付けも含めた情報管理システムだろう。トヨタは同分野最大手の米ウーバーと業務資本提携をするなど、ライドシェアでのビジネス展開に高い関心を持つ。さらに、近い将来の実用化が期待される自動運転車の技術開発ではグーグルがリードするほか、アップルも秘密裏にプロジェクトを推進中。ただ、最近の報道ではアップルは車体本体の開発をあきらめ、ソフト開発にシフトしているとも言われている。

 自動車メーカーにとって、こうしたIT企業はパートナーにもライバルにもなり得る。次世代車をめぐっては、環境・安全性能に加え、顧客の車両情報をくまなくカバーするICT(情報通信技術)の仕組みが合従連衡での切り札となりそうだ。

(2016/11/8 05:00)

関連リンク

その他のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン