[ オピニオン ]

社説/社会インフラの維持・管理−長持ちさせる新技術の開発を急げ

(2016/11/28 05:00)

老朽化した社会インフラの維持・管理に向けて産学官が動きだす。国土交通省が音頭をとり、企業や団体、自治体が参画する「インフラメンテナンス国民会議」が28日に発足する。それぞれの積極的な取り組みに期待するとともに、新たな技術・サービス開発を加速したい。

高度経済成長期に整備された大量の社会インフラは、建設後50年が老朽化の目安とされる。今後、加速度的に老朽化する見込みだ。例えば橋の場合、建設後50年以上経過したものは2013年に全体の約18%だった。これが23年には約43%に増える。さらに33年には約67%と半数を超える。トンネルや河川施設、下水道、港湾施設なども同じ傾向だ。

インフラの適切な維持・管理を怠れば、重大事故が発生しかねない。12年12月に発生した中央自動車道・笹子トンネルの天井板落下事故は、その典型だろう。ただ国や自治体は財政事情が厳しく、限られた予算の中でしか対応できない。さらに技術者の高齢化が進み担い手の育成が急務になっている。インフラの維持・管理を巡って課題は山積している。

新たに発足する国民会議は、インフラ問題の改善に向けた一歩となる。期待される活動の一つが、企業間の連携や技術の融合を促すマッチングやオープンイノベーションの機能だろう。

インフラ維持・管理を効率化し、費用を節減する上で、新技術・サービスの開発が欠かせない。建設や測量などの従来企業だけではなく、情報通信やデータ解析、先端材料などの企業が加わることで、これまでにない技術開発の可能性が高まる。

さらに防災分野への展開も考えられる。ただ何より重要なのは、多くの声を集めて現場のニーズに即した“使える技術”を生み出すことだ。

現代社会は、これまで開発一辺倒だったインフラを、丁寧に使って長持ちさせる段階に移っている。国民会議は市民参画の推進も計画している。国民の立場からも、インフラ維持・管理の重要性を改めて考える場としたい。

(2016/11/28 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン