[ オピニオン ]

社説/金属3Dプリンター−欧米2強が買収強化、日本勢も奮起を

(2016/12/1 05:00)

米ゼネラル・エレクトリック(GE)と独シーメンスという製造業の巨頭が、金属積層造形技術の強化に動いている。両社は競うように金属3Dプリンターメーカーの買収を表明し、次世代モノづくり技術の主流の座をめざす戦略を打ち出した。日本勢も遅れてはならない。

GEは9月、スウェーデンとドイツの金属3Dプリンターメーカーの買収を発表。このうち独社の買収は断念したもようだが、実機メーカーを傘下に収めようとする姿勢は積層造形にかける本気度を感じさせる。GEはかつて、金属切削加工の中核技術である数値制御(NC)装置で日本のファナックと組み、自社は実質的に撤退した歴史がある。積層造形で、その失地回復を狙っているようだ。

シーメンスも8月に英国の金属3Dプリンターメーカーを買収した。同社はGEとは違い、NC装置やFA機器でファナックや三菱電機と世界的にシェアを競っている。ここに積層造形の技術が加わるわけだ。

かたや日本勢はどうか。先ごろ開催された日本国際工作機械見本市(JIMTOF)ではオークマやソディックが積層造形機を初出品。松浦機械製作所やDMG森精機、ヤマザキマザックという従来メーカーも機種を拡充するなどバリエーションは広がってきた。だがレーザー発振器や制御という積層造形の中核技術では依然、欧米に先行を許している。さらに用途開発となると、ジェットエンジンや医療機器を自社でもつ欧米2強の迫力に、日本勢は及ばない。

大量生産を柱とする従来型のモノづくりでは、工作機械と切削加工の優位性は今後も揺るがない。だが積層造形を使えば、これまで困難だった複雑な形状の製品や、IoT(モノのインターネット)技術と組みあわせた多品種少量生産など、新しいモノづくりの世界が開ける。

日本では、次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)で金属3Dプリンター開発が進んでいる。企業買収により開発を加速した欧米2強に対抗する上でも、用途開発を含めた日本勢の奮起が望まれる。

(2016/12/1 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン