[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説つき)

(2016/12/6 05:00)

■ランキング・ベスト10(11/28~12/4)

1位 富士重、新型「インプレッサ」に1600ccグレード追加

2位 日産、セレナに「eパワー」搭載−燃費性能が大幅向上

3位 シャープが三原工場閉鎖、電子部品を福山工場に集約

4位 破綻寸前からの再起−満身創痍の金型メーカーが営業利益率10%へ至るまで

5位 アルパイン、電子ミラー開発に着手−アルプス電気のセンサー技術を融合

6位 JAXA「イプシロン」2号機、打ち上げ能力30%増−コスト50億円に抑制

7位 三菱自「燃費不正問題」、新車投入時期にも影響−国交省の審査が厳格化

8位 慶大、赤外線カメラ用薄型レンズを開発 製造コスト数十分の1

9位 電波で運転中の眠気推定−慶大、高齢者・長距離ドライバー用に開発

10位 経産省、AI搭載ロボの競争戦略まとめる

■解説:経産省、AI搭載ロボの競争戦略まとめる(11/29)

日本は世界に冠たるロボット大国だが、将来にわたってその地位が安泰かどうかは正直言ってわからない。80年代にDRAMで世界を制覇した半導体はじめ、液晶パネル、携帯電話、薄型テレビなどトップシェアにありながら、いつの間にか競争力を失った例がけっこうあるからだ。

一方で、日本からの輸出攻勢などにより80年代に製造業が壊滅的な打撃を受けた米国は、90年代に花開いたIT産業で息を吹き返し、この分野で世界を席巻している。技術革新とともにビジネスの土俵そのものをがらりと変えることで、競争を優位に運ぶ「ゲームチェンジ」は米国の得意とするところだ。

ロボットも、その頭脳となる人工知能(AI)では米国をはじめとする海外勢が強みを持ち、AIと自動車を組み合わせた自動運転車も米国やドイツが先行する。ロボットもハードウエアでの過去の成功体験に縛られていると、AIへのゲームチェンジで足元をすくわれることになりかねない。

(2016/12/6 05:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン