[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説つき)

(2016/12/13 05:00)

■ランキング・ベスト10(12/5~12/11)

1位 深層断面/新国立競技場、着工−11日起工式

2位 スズキ、新型「スイフト」“初売り”受注−販売遅れ挽回、燃費不正の影響最小限に

3位 こうのとり6号機、打ち上げに成功

4位 大林組、建設現場にロボスーツ導入 「HAL」で作業者負担減

5位 ドライバーの居眠り・脇見を監視−パナソニック、安全運転支援システム開発

6位 川重、水素製造で豪政府と合意−日豪・水素サプライチェーン実現へ

7位 トヨタ、来年から新型パワートレーン本格展開 HV開発者3割増強

8位 TDK、センサー事業に700億円投資 車載向けなど攻勢

9位 八千代工業、ホンダ「CR-V」へ燃料タンク納入−新製法で環境対応

10位 半導体製造装置を知能化-メーカー各社、AI・ITで生産性向上支援

■解説:半導体製造装置を知能化-メーカー各社、AI・ITで生産性向上支援(12/5)

 工作機械や産業用ロボットと並び、半導体製造装置は世界市場で日本が強みを持つ資本財の一つ。この分野でも、人工知能(AI)やITを駆使して顧客となる半導体デバイスメーカーの現場の効率化や生産性向上を支援していくという。設備機械をネットワーク化したり、IoT(モノのインターネット)によって設備を遠隔管理したり、予防保全などに役立てるのは時代の流れとも言える。

 折しも14-16日には、世界最大級のエレクトロニクス製造サプライチェーン総合展「セミコンジャパン」が東京・有明の東京ビッグサイトで開催される。最近では、半導体チップを構成するトランジスタが限界レベルまで微細化し、1年半から2年間でチップの集積度が2倍になる「ムーアの法則」の継続を危ぶむ声がある一方で、センサーや電子回路を大量に使うIoTといった新しい需要も生まれてきている。半導体製造技術のイノベーションは、産業全体や社会全般への波及度がきわめて大きいだけに、一層の進展が期待される。

(2016/12/13 05:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン