[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説つき)

(2016/12/20 05:00)

■ランキング・ベスト10(12/12~12/18)

1位 富士重、21年度にターボ搭載車8割に−米燃費規制に対応

2位 パックス、段ボール製パーツ入り被災者支援箱を発売

3位 オールジャパンで次世代がん治療 「がん死」ゼロの切り札「量子メス」を実用化へ

4位 日産、来年度もコスト5%減を継続−サプライヤー調達含め、競争力テコ入れ

5位 インタビュー/TDK社長・石黒成直氏−技術を融合、次世代部品

6位 新日鉄住金、国内製鉄所の配船最適化−AIなど駆使、原料・製品輸送の効率向上

7位 三井化学、ファナックにロボ材料供給−外装用ウレタン材、弾力・耐久性が評価

8位 トヨタ、過去最高の1036万台へ−17年の世界生産計画

9位 ジェスチャーでオーディオや空調操作-パナソニック、車載用に開発

10位 LGがスマホ向け折りたたみ式ディスプレー、アップルなどに供給へ−韓国報道

■解説:こうのとり6号機、打ち上げに成功(12/10)

 米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル引退後、ロシアの「ソユーズ」ロケットや米国の「シグナス」補給船と並んで、日本の物資補給船「こうのとり」6号機が国際宇宙ステーション(ISS)への重要な補給手段となっている。こうのとりを打ち上げる大型ロケットの「H2B」も、主力ロケット「H2A」の伝統を引き継ぐ形で打ち上げ成功が続き、技術がこなれてきている印象だ。

 こうのとりは今回、九州工業大学、東京大学などの大学が開発した7個の超小型人工衛星もISSに運び、日本実験棟の「きぼう」から地球周回軌道に向けて近いうち放出される予定。さらに、20日夜には低コスト・高性能を特徴とする小型の固体燃料ロケット「イプシロン」2号機の打ち上げも予定され、地球付近の高エネルギー粒子を調査する科学衛星「エルグ」を搭載する。

 ゆくゆくは、こうのとりで培った技術が有人宇宙船に発展していくことも十分想定されよう。技術開発や打ち上げ、宇宙での実機運用などの経験を一つずつ積み上げ、将来の宇宙ビジネスとして花開かせていってほしい。

(2016/12/20 05:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン