[ エレクトロニクス ]

ブルックマンテクノロジ、30ミリWの低電力TOF距離センサー

(2017/1/1 05:00)

【浜松】ブルックマンテクノロジ(浜松市中区、青山聡社長、053・482・7741)は対象物までの距離を直接的に測定するTOF(タイムオブフライト=飛行時間)方式で、小型、低消費電力のセンサーを開発した。1メートル以内の測定時で光源を除く消費電力は30ミリワット以下で、既存の同方式のセンサーと比べ、3分の1以下に抑えられた。車載で主流のカメラ方式とは異なり、複雑な計算処理も不要となる。車の自動運転やロボットへの応用が期待される。複数の企業と性能評価を始めており、2017年中の実用化を目指す。

開発した距離センサーは光源から出た光が対象物で反射し、センサーに届くまでの時間を計測することで対象物までの距離を測る。複雑な計算処理をしなくても、1台のセンサーで広い範囲の距離情報を高速に取得できる。

車に採用されている距離センサーは2台のカメラ方式が主流。しかし同方式は二つの画像から距離を算出するため高性能な計算システムが必要となる。センサーの近距離に死角領域ができるのも課題だった。

今後、車の自動運転技術や製造現場のIoT(モノのインターネット)化が進めば取り扱う情報量、処理データ量が格段に増える。このため簡単で直接的に距離情報を得られるTOFセンサーへの期待は高い。

ただ、従来のTOFセンサーは太陽光の強い屋外での性能や精度、消費電力の大きさに課題があった。同社はセンサーの光検出部の構造や読み出し回路の工夫により、低消費電力のTOFセンサーの開発に成功した。

同技術は日米欧で特許を取得した。ロボットやドローン(飛行ロボット)、仮想現実(VR)システムなどで採用を目指す。

(2017/1/1 05:00)

関連リンク

エレクトロニクスのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン