[ エレクトロニクス ]

挑戦する企業/ソニー(1)進化する「創業のDNA」−全事業の分社化完了

(2017/1/17 05:00)

  • 米ラスベガスで開かれたCESでは感性に訴える「ソニーらしい」新商品を披露した(ソニー提供)

ソニーがいよいよ復活のステージに立つ。約10年間続いた構造改革にめどを付け、2016年3月期に3期ぶりの黒字転換を達成。4月には全事業の分社化というポートフォリオ変革も完了する。12年に就任した社長の平井一夫が一貫して唱え続けてきた言葉は「ソニーを変える」。創業以来のDNAは守りつつも、激しく変化する環境に適合した“新生・ソニー”は成長に向けた一歩を踏み出した。

【生み出す風土】

「ただ建て替えるだけじゃ面白くないよね」。開業50周年を迎え、3月にいったん閉鎖する東京・銀座のソニービルの建て替え案を議論する中、平井にメンバーの視線が集まった。「もっとソニーらしくやろうよ」。

この言葉が18年夏―20年秋まで敷地を公園として開放し、その後新たなビルを建設するプランを生んだ。平井は最近、構造改革で萎縮した「ソニーらしさ」を生み出す風土を取り戻しつつあると感じている。

【早く出せ】

ソニーの構造改革は売上高の65%超を占めるエレクトロニクス部門の立て直しの歴史だ。12年以降、事業の売却や縮小、全事業の分社化などを実施。14年度のテレビ事業の11期ぶりの黒字化を端緒に、エレキ部門は15年度に5期ぶりの黒字化を果たした。同時に事業間融合とボトムアップによるイノベーション創出の基盤を整え、成長の布石を打った。

開発現場では平井が「とにかく早く出せ」と鼓舞する姿が頻繁にみられる。13年に始動した新コンセプトの製品を開発する「ライフスペースUX」や、14年に設立した新規事業創出プロジェクト「SAP」は社長直轄で活動。新しいことをしたい社員の受け皿として機能し始めている。

イノベーション創出を支えるのが事業間融合だ。かつては各グループの独立心が強く、隣が何をしているか分からない風土だった。事業トップも毎年のように変わった。

しかし12年以降の顔ぶれに大きな変更はない。「今は事業の壁を越えて膝をつき合わせて議論する場面が当たり前」。事業トップや現場の社員からは、こんな言葉がよく聞かれる。半導体事業とカメラ事業の融合は高画質デジカメ「αシリーズ」の成功につながり、開発設計部門とテレビ事業の連携は厚さ4・9ミリメートルの4Kテレビを生み出した。

ソニーらしさとは何か。平井は「一言で言えば『ワオ!』と言ってもらえる商品やサービス」と断言する。

【生まれ変わる】

今のソニーが志向するのは規模のビジネスではない。「感性に訴える商品」(平井)やコンテンツやサービスなどで継続的に稼ぐ「リカーリング型ビジネス」など、新たな収益モデルの確立を急ぐ。

16年の株主総会で平井は創業者の井深大が起草した「設立趣意書」を提示し、創業のDNAの継承と進化を宣言した。それを目に見える形で示せた時に、ソニーは真に生まれ変われる。(敬称略)

(2017/1/17 05:00)

関連リンク

エレクトロニクスのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン