[ オピニオン ]

社説/ITによる雇用拡大−人材育成を進め、他産業に貢献を

(2017/2/2 05:00)

IT業界は直接の雇用創出には結びつきにくいが、実は他産業の雇用拡大を左右する。その人材育成は重要だ。

米国のトランプ新大統領の求めに応じるかのように、米国内の雇用拡大を宣言する企業が相次いでいる。意外だったのは米アマゾン・ドットコムが「今後1年半で米国内で10万人を新規雇用する」と名乗り出たことだ。IT関連企業にも、それだけの社会的影響力が生じたことがうかがえて興味深い。

米国では数年前から、製造業の行き過ぎた海外移転を見直す動きがある。人件費比率が小さく、生産量の比較的少ない製品から米国内回帰が始まっている。トランプ大統領の一連の発言には、こうした流れを加速させる狙いが見える。

自動車業界のように波及効果が大きく、目立つ業界は標的にされがち。その半面、企業も雇用増の規模を示しやすい。IT関連の多くは産業構造がソフトウエア中心になっている。社外への業務委託も珍しくないため、製造業に比べて雇用拡大の効果が分かりにくい。

アマゾンの場合は、物流拠点の増設などによる受け皿を加えることで、新規雇用の具体的な増加目標を示した。

ただIoT(モノのインターネット)を追い風に、ITに関連したイノベーションを生み出す動きは加速する一方だ。米国でも製造・流通業はもとより、農業やインフラなどあらゆる面でIT活用が広がり、雇用拡大に貢献していくとみられる。

もっともITの活用や、その先の人工知能(AI)は省人化・無人化につながる。トランプ政権が、これらをどう見ているかは分からない。

日本でもIT人材の重要性が増すことは間違いない。労働力の不足をITで補う手法も問われる。調査会社のガートナーによると、2020年末までに日本のIT人材は質的に30万人以上の不足に陥るという。

政府は産業界に雇用拡大を求めるだけでなく、こうした人材育成を進め、日本から多くのイノベーションを起こすことに取り組むべきだ。

(2017/2/2 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン