[ 科学技術・大学 ]

40億年前の火星に大量の酸素−東大が解明、CO2覆う通説覆す

(2017/3/27 05:00)

  • 火星探査機「キュリオシティ」(NASA提供)

東京大学大学院理学系研究科の関根康人准教授や野田夏実氏らの研究により、約40億年前の火星に大量の酸素が存在していたことが分かった。米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「キュリオシティ」が収集したデータの解析で明らかになった。大量の酸素の存在と同時に、40億年前の火星大気に占める二酸化炭素(CO2)の量が酸素の数十分の1で、厚いCO2の大気が火星を覆っていたとの通説を覆した。地球の酸素の由来は植物だが、火星における大量の酸素の供給源などについて関心を集めそうだ。

関根准教授らはキュリオシティが、大気中の酸素濃度が高い時に生成するマンガンの酸化物を砂岩中で見つけたことに着目し、マンガンの酸化実験と生成物の分析を実施。火星の砂岩中の成分から当時の火星の環境を実験室レベルで再現したところ、火星で見つかったマンガンの酸化物が生成するには、今の火星大気の数百倍以上の酸素が必要なことが分かった。40億年前の火星の酸素濃度は、20億年前以降の地球の大気における酸素の量に匹敵する。これは地球の生命が酸素で呼吸するために必要な最低レベルを満たしている。

当時の火星の酸素の供給源は今のところ不明だが、研究は酸素や液体の水など現在の地球に近い環境が火星にあった可能性を示した。関根准教授は「火星の大気は薄く高エネルギーの紫外線(UV)などが大量に降り注いでいる。火星の水はUVに当たり、水素と酸素に分解することで大量の酸素が発生したのではないか」と推測している。

(2017/3/27 05:00)

関連リンク

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン