[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説付き)

(2017/4/25 05:00)

■アクセスランキング・ベスト10(4/17~4/23)

1位 発掘!イグ・ノーベル賞(16)電通大-VRエラ呼吸で赤潮体験

2位 トヨタ、「TNGA」エンジン 第2世代開発に着手-20年代前半投入

3位 東芝、TDK・昭和電工と次世代HDD量産 共同出資の新会社も視野

4位 「指定国立大学」、文科省が夏までに指定-東大など7校申請、北大・九大は要件未達

5位 三菱重工、2協力会を解散 航空関連調達は本社主導に

6位 トヨタ、部品価格値下げ要請 上期1%未満-昨年度下期並み

7位 ファナック一歩先へ(1)使いやすさ追求-ロボ、AI使い「身近」に

8位 リコー、AI・ビッグデータを生産品質や人事に拡大

9位 中国国際工作機械見本市/中国受注が急伸 日本勢、増産など対応検討

10位 特許審査に「質」目標設定-特許庁、コミュニケーションに重点

■解説:「指定国立大学」、文科省が夏までに指定-東大など7校申請、北大・九大は要件未達

  • 「ネイチャー・インデックス2017」による2016年の国内の大学・研究機関トップ100で20位までの順位

 有力科学誌ネイチャーを運営するシュプリンガー・ネイチャーが3月23日に発表した「ネイチャー・インデックス2017日本版」によると、日本の大学や研究機関による研究発表水準の低下が顕著になってきているという。トップクラスの自然科学系ジャーナル誌に掲載された科学論文に占める日本の割合は2012年から16年までに6ポイント下落し、論文の絶対数もこの5年間で8.3%減少した。また、クラリベイト・アナリティクス(旧トムソン・ロイターIP&サイエンス事業部門)のウェブ・オブ・サイエンス(WOS)でも、日本からの論文掲載数を05年と15年とで比較した場合、医学、数学、天文学を除き14分野中11分野で低下しているという。

 日本は21世紀に入ってから自然科学分野のノーベル賞の常連となっているが、賞は過去の研究成果に対して与えられるものであり、楽観はできない。ドイツ、中国、韓国などの国が研究開発支出を大幅に増やしている中で、研究や研究者の育成を先導する国内の上位大学のさらなるレベルアップが緊急課題となっている。

(2017/4/25 05:00)

その他のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン