[ オピニオン ]

社説/仏大統領選5月7日決選−保護主義是正の重要な里程標に

(2017/4/25 05:00)

5月7日に投開票される仏大統領選の決選投票は、中道・独立系のマクロン前経済相と極右政党・国民戦線のルペン党首の一騎打ちとなる。世界経済の萎縮に直結する保護主義の流れを断ち切る上でも、有権者による賢明な選択を期待したい。

フランスが直面する課題は移民とテロばかりでない。停滞する経済の再生も喫緊の課題だ。「自国第一主義」に基づく過度の内向き志向に陥り、英国に続いて欧州連合(EU)を離脱するような事態となれば、EUの崩壊につながりかねない。

3月にドイツで開かれた主要20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議(G20)では「あらゆる保護主義に対抗する」との表現が共同声明から削除され、先週末に閉幕した国際通貨基金(IMF)の国際通貨金融委員会でも反保護主義の記述が消えた。トランプ米政権の意向を反映したものだ。

トランプ政権は中国の為替操作国指定は避けたが、これは緊迫化する北朝鮮情勢を見据えてのことだ。日米経済対話では将来的な自由貿易協定(FTA)の締結に意欲を示し、自国の国益を最優先する基本方針に変化はない。

一方、3月のオランダ総選挙では極右・自由党が敗退するなど、保護主義の流れを緩和する動きも出ている。仏大統領選での同国民の選択は、世界が今後も自由貿易を維持・発展させていけるかどうかの重要な里程標になるだろう。

2008年のリーマン・ショック以降、主要国は世界規模で進んだ保護主義の是正に動き、経済連携を強化してきた。貿易・投資ルールの国際標準となる環太平洋連携協定(TPP)は、そうした動きの代表的なものだ。ただ米国がTPP離脱を決めたことで、再び自由貿易に暗雲が立ちこめている。

日本としては、米国を除いた11カ国によるTPP発効をにらみつつ、日EU経済連携協定(EPA)の早期の大筋合意を目指すことが肝要だ。政府には自由貿易の推進に向けた指導力と、したたかな交渉力が求められる。

(2017/4/25 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン