[ オピニオン ]

産業春秋/G7サミット

(2017/5/15 05:00)

仏米英独日伊加―。主要国首脳会議(G7サミット)の開催順だ。第1次石油危機後の1975年(昭50)にフランスが提唱して初開催。以後は輪番だが、当時の国際的な発言力の順といえる。第二次大戦の敗戦国が後ろになっている点は見逃せない。

第2回からメンバーになったカナダは順番でも最後。欧州主導を嫌った米国の意向で参加を認められたといわれる。その次に東西冷戦後の98年から加わったロシアは、クリミア問題で2014年に参加資格を停止された。

開催地を都市別にみると、最多はロンドンと東京の3回。フランスはランブイエ、ヴェルサイユ、ラ・デファンスとパリの周辺で3回。次いでドイツのボンが2回。他の国では同じ都市の例がない。

いずれにせよ43回のG7サミットの歴史の中で、日本の次は常にイタリアだ。昨年の伊勢志摩から、今年は地中海に浮かぶシチリア島のタオルミーナに首脳会議の舞台が移る。日程は下旬の26―27日。

国土の狭いイタリアが開催地を毎回、変えているのは、地域の独立性の強いお国柄のためだとか。地方都市の小さな会場の方が警備も容易で、首脳同士の親密さも増すだろう。5度目の参加となる安倍晋三首相に成果を期待したい。

(2017/5/15 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン