[ オピニオン ]

産業春秋/準天頂衛星「みちびき」と天文学

(2017/6/2 05:00)

17世紀ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーは天体を精密に観測し、惑星の運動に関する三つの法則を発見した。今も地球上空に人工衛星を飛ばすための基本だ。

そのケプラーの第2法則が「面積速度一定」。楕円(だえん)軌道上の惑星や衛星が、一定の時間で移動した距離を軌道面の面積で見ると、常に同じになる。つまり中心近くを移動するときは速いスピードで、逆に遠くではゆっくり動く。

1日、打ち上げに成功した準天頂衛星「みちびき」2号機は、この法則を利用している。日本上空で遠地点を通るように軌道を設定し、わざとノロノロ通過させる。準天頂にいる時間が長いため、地上で電波が受信しやすい。誤差数センチメートルの高精度測位は、さまざまな産業の裾野を広げると期待される。

ケプラーが「みちびき」のような衛星軌道の利用方法を予想していたかどうは分からない。だが一見、何の役に立つか分からない天文学の研究の積み重ねが、こうして花開いたことに面白みを感じる。

科学技術は常に、すぐに役立つ応用分野を重視するのか、それとも基礎分野に光を当てるべきかが議論される。衛星打ち上げのようなイベントの時に、人類の叡知(えいち)のあり方を考え直すことも大いに意味があるだろう。

(2017/6/2 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン