[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説付き)

(2017/6/20 05:00)

■アクセスランキング・ベスト10(6/12~6/18)

1位 早大、電子波動関数を可視化 アト秒技術の発展に貢献

2位 JAXA、次世代航空機用エンジン技術開発 環境規制に対応―来年度実証

3位 埼玉県警、サイバーポリスに民間人登用 NEC系から警部補に

4位 野菜・果物、水素水漬けで劣化抑制-大阪府大が効果確認

5位 グーグル、ロボット2社手放す-開発の難しさ・人材流出… 時間・コスト壁厚く

6位 MRJ納入、19年に前倒し-三菱航空機、仏技術者の力 フル活用

7位 TDK・センサーにかける新成長戦略(上)「石黒色」鮮明に-社長主導で2000億円投資

8位 【電子版】「マクロン党」過半数濃厚、仏下院選の第1回投票

9位 英ディープマインド、深層学習より高い予測性能を実現 長期課題担うAI開発(動画あり)

10位 株主総会/ホンダ、長期ビジョン説明-移動の進化・暮らしの価値創造

解説■埼玉県警、サイバーポリスに民間人登用 NEC系から警部補に(6/13)

 サイバーセキュリティーを含め、中小企業などを対象としたITリテラシー向上のための勉強会が各地で開かれているものの、まだまだ大都市中心。ある大手サイバーセキュリティー会社の担当者によれば、地方も含めたセキュリティー意識の啓もうや対策強化でカギになるのが警察の存在だという。

 県警などはサイバー犯罪に加えサイバーテロへの備えも進めている。そうした中、民間の専門家との人事交流は、この分野での警察の役割を高めるのに役立つものと思われる。

 一方で、こちらは人事交流というよりリクルートだが、ITスキルに長け、サイバー攻撃の事情に詳しいハッカーをどうやって防御する側に取り込むかもこれからの課題。日本ではサイバー犯罪を起こした人物は犯罪者として前途が閉ざされてしまう。そうした人物をあえて守りを固める「ホワイトハッカー」に起用するような仕組みが不可欠なのでは、という指摘もある。サイバーセキュリティーでは技術や体制だけでなく、やはり「人」が基盤となる。

(2017/6/20 05:00)

その他のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン