[ 科学技術・大学 ]

東工大、新固体電解質材料を発見−超イオン導電特性を保持

(2017/7/14 05:00)

  • (東工大 発表資料)

東京工業大学物質理工学院応用化学系の菅野了次教授らは、固体中をイオンがあたかも液体のように動き回る「超イオン導電特性」を持つ、固体電解質材料を発見した。電池の構成部材である正極、電解質、負極をすべて固体で構成した「全固体リチウムイオン電池」(全固体電池)の実用化につながる可能性がある。成果は14日、米化学会学術誌ケミストリー・オブ・マテリアルズに掲載された。

研究グループはスズやシリコン、リン、リチウムの割合を変えることで、電池にした場合に流せる電流の大きさや、充電速度に関わる「イオン伝導率」の高い層を発見。その材料はスズとケイ素を組み合わせて組成されるため、安価かつ汎用的だ。また合成しやすく、熱安定性が高い利点がある。

菅野教授は「全固体電池の原料費を3分の1程度にできる可能性がある」としている。

これまで発見された固体電解質は、レアメタル(希少金属)であるゲルマニウムが必要なほか、電気的安定性などが課題だった。

構成部材のすべてが固体の全固体電池では、電解質をチップなどにすることで、従来よりも電池を小型かつ大容量化できると期待されている。

(2017/7/14 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン