[ オピニオン ]

産業春秋/時代小説の魅力

(2017/7/26 05:00)

明治維新でちょんまげを切ってから150年になるというのに、いまだに時代小説の人気が衰えないのは、諸外国からみて不思議かもしれない。捕物、伝奇、剣豪、股旅など、すでに現存しない江戸時代の習俗が、現代でも常識のように通じる。

吉川英治、池波正太郎、山本周五郎、藤沢周平といった大家の作品ばかりではない。佐伯泰英、上田秀人、辻堂魁、山本一力らの新鋭が力作を次々と世に送り出している。『懐かしのメロディー』には新曲がないが、時代小説は新作にこと欠かない。

昔に比べて文字が大きいこともシニア層の読者には魅力。さらに捕物帳や剣豪モノだけではなく、豆腐屋や籠(かご)かきなどの市井の人々、奥右筆や勘定吟味役など幕藩体制の裏方ら目立たない人々を主人公に描いている新鮮さが特筆される。

上下関係に悩む下級役人の苦悩、職人気質や商人の事業欲を、当時の街並みや暮らしぶりを背景に描く。綿密な調査に思わず感心させられる。

現代でいえば、さしずめ課長補佐クラスの公務員や機械オペレーターだろうか。彼らの人生が数百年後の後世に『平成小説』として読まれていると想像すると楽しい。願わくは新聞記者も“粋な人”として登場させてもらいたい。

(2017/7/26 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン