[ オピニオン ]

社説/ロボカップ世界大会−ロボット技術の進化に注目を

(2017/7/27 05:00)

自律移動型ロボットの国際競技会「ロボカップ2017名古屋世界大会」が名古屋市港区のポートメッセなごやなどを会場に27日に始まる。1997年の第1回大会以来、20年ぶりに名古屋に会場が戻る。この間にロボット技術がどれだけ進化したのか注目したい。

ロボカップは日本の研究者が提唱して始まった。2050年に「サッカー・ワールドカップ優勝チームに勝てる人型ロボットチームを開発する」を目標としている。

将棋では人工知能(AI)が名人に勝ったが、サッカーで必要な情報処理量は将棋の比ではない。絶え間ない瞬時の判断が求められる競技を通じ、技術の切磋琢磨(せっさたくま)を期待している。勝利チームが採用した要素技術やプログラムは、さまざまな研究者や技術者が自発的に評価を公表しており、技術的啓蒙(けいもう)の機会ともなっている。

第1回大会では3種目に39チームが参加した。今回は大別して「サッカー」「レスキュー」「@ホーム」「インダストリアル」「ジュニア」と5分野の競技があり、実際に競い合うサブリーグは26に及ぶ。参加予定数も約42カ国・地域から393チームと約10倍に広がった。

日本での開催は05年の大阪大会以来12年ぶり。日本から53チームが参加する。

独ライプチヒで開かれた前回大会では、サッカーの「ヒューマノイド・キッドサイズ」リーグで千葉工業大学が総合3位、「小型ロボット」リーグで愛知県立大学が4位に入賞。さらに@ホームで玉川大学が4位に入り、技術的に優れたチームに贈る特別賞「イノベーションアワード」も受賞した。日本勢は前回以上の成績が期待される。

技術の進化に期待するとともに、ロボットが自らの判断で動き、勝負する様子そのものを観客として楽しんでほしい。ロボットとともに生活する時代に生きていることを実感するだけでも意義はあるはずだ。

特に将来の科学技術や産業を担う子どもたちにも見てもらいたい。併催の展示会を含めて知的好奇心を刺激するはずだ。

(2017/7/27 05:00)

オピニオンのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン