[ 科学技術・大学 ]

「宇宙航空機」実用化の試金石−九州工大・IHIなど、再使用ロケット打ち上げ

(2017/7/28 05:00)

  • IHI相生事業所内にあるエンジン燃焼試験設備(同社提供)

九州工業大学は宇宙航空研究開発機構(JAXA)やIHIなどと連携し、2018年度にも液化天然ガス(LNG)燃料エンジンを搭載した再使用型有翼ロケット実験機を米国で打ち上げる。機体には複合材を採用。全長4・6メートル、重さ1トン程度を想定し、打ち上げコストを1億円以内とする計画だ。繰り返し使えるスペースプレーン(宇宙航空機)の実用化に向けた試金石となり、民間主導の宇宙分野の開発、利用促進に貢献しそうだ。

九州工大の米本浩一教授らの研究グループを中心に、IHI、川崎重工業、東レ・カーボンマジック(滋賀県米原市)、中国工業(広島市中区)などがコンソーシアムを組み機体を開発する。18年春に予備機の飛行試験を実施し、19年3月にも誘導制御した形で実験機を打ち上げる。

今回の試験では高度6キロメートル程度までにとどめる。将来は同100キロメートル超を目指す。

搭載するLNGエンジンはJAXAからの委託を受けてIHI、IHIエアロスペース(IA、東京都江東区)が開発する。エンジンは真空推力3トン級。IA相生試験場(兵庫県相生市)で今秋にも中核部品のターボポンプの試験を実施し、17年度内には燃焼試験を実施する予定だ。

ターボポンプのうち、耐圧、気密が要求される構造部材や流路形状が重要な翼部品などは3Dプリンターで製作する方針だ。機体への搭載に当たり、IHI、IAはJAXAとの契約に基づき技術支援役務を提供する。

再使用ロケットの打ち上げは、米スペースXが成功させるなど米国が先行する。国内官需が約9割を占める日本の宇宙機器産業においても、新たなプレーヤーの創出が産業振興のカギを握っている。

(2017/7/28 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン