[ 機械 ]

入曽精密とエルグ、100マイクロメートルのサイコロに金メッキ

(2017/8/14 05:00)

【川越】入曽精密(埼玉県入間市、斎藤清和社長、04・2934・4633)とエルグ(群馬県富岡市、桐原正明社長、0274・62・2421)は、100マイクロメートル(マイクロは100万分の1)サイズの部材への金メッキ加工技術を確立した。半

導体検査装置や医療機器などに使う超微細部品に応用すれば、装置類の機能向上と高精度化に貢献できる。7年以内の量産化を目指す。

両社は100マイクロメートル角の真ちゅう製サイコロに表面処理を施した。肉眼ではほとんど確認できない部材へのメッキは珍しく「世界でも恐らく類がない」(斎藤入曽精密社長)としている。

入曽精密の切削技術で加工したサイコロに、エルグがメッキ加工した。エルグは微小部材への電気メッキを得意とする。今回は「通常のメッキ槽では小さすぎて、見失ってしまう」(桐原聡二郎専務)ため、専用の治具と電極を開発。リード線とサイコロを接触させたり離したりを繰り返しながら、メッキを施した。

入曽精密は金属の精密切削加工技術を確立している。ただ加工した部材に付着する切削油や削りかすなどの汚れを除去する必要があり、これが製品化へのハードルとなっていた。メッキによって、脱脂などの洗浄が施される上、耐食性や通電性なども向上する。

例えば、より微細化が進む半導体の検査装置「プローブカード」の端子や、手術支援ロボットの先端の関節部品などに応用できると見ている。今後は量産化に向け、低コストで加工できる手法を確立していく。

(2017/8/14 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン