[ トピックス ]

深層断面/「東芝メモリ」売却、WDと大筋合意も… 半導体市況、来年“軟化”!?

(2017/8/28 05:00)

  • 来年のメモリー市場は韓国勢の投資攻勢や中国勢の台頭で軟化する懸念がある

8月末までの契約締結を目指した東芝の半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却交渉が大詰めを迎えた。売却に反発し、係争状態にまで陥った米ウエスタンデジタル(WD)に歩み寄り、同社を含む「新日米連合」との優先交渉で合意。具体的な条件を詰めている。だが、メモリー市場は韓国勢の投資攻勢や中国勢の台頭で、2018年には市況軟化を懸念する見方もある。交渉がまとまっても楽観はできない。

(渡辺光太、政年佐貴恵、編集委員・池田勝敏、梶原洵子)

≪2カ月遅延、楽観できず≫

「針が元に戻ったということだ」―。東芝メモリの売却をめぐり対立してきた東芝とWDだが、もともと半導体メモリー事業で合弁会社を運営するなど密接な関係にある。そのため売却先候補にWDを加えることは、当初から予想されていた。

「こじれてしまった関係を修復するのに時間がかかったが、(売却の)相手としては当然だろう」(交渉関係者)。「WDとの係争状態を解決せずに売却は難しい」との声は多く、両社の関係改善が待望されていた。

両社もお互いの重要性は認識。水面下で落としどころを模索していた。産業革新機構や日本政策投資銀行、米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などによる「日米連合」の枠組みも6月頃に一度浮上。出資比率などで折り合わず頓挫したが紆余(うよ)曲折を経てWDも含めた同連合との交渉に落ち着いた。

今後の焦点はWDによる経営への関与の度合いだ。当初の優先交渉先だった「日米韓連合」では、韓国SKハイニックスが議決権を要求していることが後から分かり、交渉のネックとなった。

連合関係者は「(WDが)経営権を取得しない方向で合意している」と話す。ただ、交渉関係者からは「正式な書面で出てこなければ信用できない」との声があり、「細かく契約で縛ることになるだろう」。さらに「日本主導をより強めるために、東芝も出資する」(関係者)方針だ。

すでに売却契約締結は当初予定の6月末から2カ月遅延。事業への影響が懸念されるが、ある外資系アナリストは「交渉が進めば、業績にも好影響を及ぼす可能性が高い」と話す。窪田真之楽天証券経済研究所長は「東芝メモリにとってベストのシナリオを選ぶべきだ。最も悪いのは、中ぶらりんの状況が続くこと」と指摘する。

≪銀行団が背中押す−競争力低下懸念≫

「このままでは支援を続けられない」。関係者によると、8月中旬に開いた会合で主要行担当者は東芝に対し、メモリー事業の早期売却を迫った。今回の東芝と「新日米連合」が歩み寄った背景には、革新機構や政投銀、米ベインキャピタル、韓国SKハイニックスなどで構成した「日米韓連合」への売却交渉の遅れにしびれを切らした銀行団の意向もある。

「『メモリ』を売らない選択肢はない」(主力行首脳)。売却合意後の独禁法審査は半年以上かかるとされる。東芝が18年3月期に2期連続の債務超過で上場廃止となれば東芝の信用力が下がり、多額の融資をする銀行団も損失拡大の恐れがある。銀行団は「逆算するとタイムリミット」(主要行関係者)となる8月末までの合意を東芝に求めていた。

17年3月期の決算会見で綱川智社長は、東芝メモリの新規株式公開(IPO)で乗り切る案について「一般論として選択肢はいろいろある」とした。主力行首脳は「交渉のポーズとして複数の選択肢をにおわすのは分かる。だが本気で考えているのであればいかがなものか」と懸念を示していた。

メモリー事業は毎年3000億円規模の投資が必要で市況変動リスクが大きく、「抱え続けることはリスクが大きい」(主力行幹部)。銀行団には否定的な見解が多く、メモリー事業売却は譲れない一線だった。

現在、スマートフォンの大容量化やデータセンター需要の増加を背景に、NAND型フラッシュメモリーの市場は好調だ。東芝も17年4―6月期のメモリー事業の営業利益率は35%、全社営業利益は4―6月期では過去最高。市場は年内は好調と見られる。

≪海外勢、設備投資着々と≫

調査会社の台湾トレンドフォースは、3次元構造NANDを中心に年内は需給が逼迫(ひっぱく)、価格も高水準で推移すると予測している。東芝関係者も「年末までの価格は見えている」とし、事業の好調さに手応えを示す。

ただし「問題は18年上期」(業界関係者)。現在、各社は設備投資で攻勢をかけており、64層、72層NANDを中心に供給問題が解消するとみられるからだ。

サムスンは6月に稼働した平澤工場と中国・西安工場を中心に、2兆円規模の投資を決定。同SKハイニックスも韓国・忠清北道で新工場を建設中で、17年は約9000億円の投資を計画する。米インテル・米マイクロン連合も64層NANDの年内量産化を計画。インテルは中国・大連の工場に、マイクロンはシンガポールの工場に投資する構えだ。

さらに18年には中国メモリーメーカーの台頭が予測される。XMCを源流とする長江ストレージ(YMTC)や、台湾UMCの技術を活用する福建晋華(JHICC)などが代表で、メモリーの需給バランスに大きく影響しそうだ。

東芝がメモリー事業の売却でWDなどを含めた新日米連合と合意したとしても、各国公取委による独禁法の審査がすんなり進む保証は全くない。売却問題の解決に時間を取られれば取られるほど、設備投資力や技術開発にも影響は避けられず、東芝メモリの競争力低下が懸念される。

(2017/8/28 05:00)

関連リンク

深層断面のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン