[ 政治・経済 ]

厚生年金の保険料率、今月から18.3%に引き上げ

(2017/9/1 05:00)

サラリーマンらが加入する厚生年金の保険料率が1日、18・18%から18・30%に上がる。料率は2004年から段階的に引き上げられてきたが、今回の措置で国の決めた上限に達し、固定化する。ただ、安倍政権は幼児教育無償化の財源を社会保険料の上乗せなどで確保する「こども保険」構想を描いており、政権の方針次第で料率がさらにアップする可能性もある。公的年金は、高齢者への年金支給のため、現役世代が保険料を毎月支払っている。国は現役世代の負担増に歯止めをかけるため、04年の年金制度改革で国民年金や厚生年金の保険料に上限を設定。年金は納められた保険料の範囲内で給付し、経済情勢に変化が生じる場合に備え、給付水準を自動的に調整する「マクロ経済スライド」も組み込んだ。

厚生年金は、04年10月に13・93%だった保険料率が毎年段階的に上昇。今年9月以降は上限の18・30%になる。例えば、標準報酬月額が30万円の人だと、保険料は現在より354円高い5万4900円。半分を事業主が負担するため、本人分は2万7450円だ。国民年金は今年4月に法定保険料額が月1万6900円で固定されている。

厚生年金の保険料率引き上げは9月で完了するが、安倍政権はこども保険を検討する方針を打ち出している。自民党内には、保険料を厚生年金で0・2―2・0%、国民年金は月160―1670円それぞれ引き上げ、約3400億―3兆4000億円を捻出する案が浮上している。

ただ、こうした案は現役世代のみ負担増となるため、政府内に慎重論がある。

(2017/9/1 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン